リーマン大家くんと巻きこまれ妻。#01
はじめまして!
熊本の片隅で生きる三十路ライター井関です。
本コラムは、どこにでもいるサラリーマン大家の夫と
不動産知識ゼロの超文系妻(私です)による
ちょっと変わった投資生活について綴る
ほぼノンフィクションの回想記です。
「今から不動産投資を始めようという方にはもってこい」
という情報がご提供できればいいのですが
・誕プレはマキタの電動ドライバー
・急な売却により3週間で引っ越し
・分け入っても分け入っても事故物件
・1棟物を購入→ライターの妻タダ働き
・休日のおでかけ=所有物件のDIY工事
いろいろ思い起こしてみても
既に雲行きが怪しいような…。
登場人物は、主にこのふたり。
★リーマン大家くん(以下夫)のスペック
某ホワイト大企業に勤務
20代前半で不動産投資に目覚め、猛勉強
趣味で複式簿記2級を取得する
好きな言葉は「不労所得」
★巻きこまれ妻(以下私)のスペック
ワーホリ気味のフリーライター
小学2年生で足し算の筆算に苦戦し号泣
「不動産投資? ご自由にどうぞ」
と大らかに見守っていたはずが
いつの間にか会社役員になっていた
彼氏は家主。
突然ですが、みなさんは
「家主と地主」という月刊誌をご存知でしょうか?
タイトルからして、すごいインパクトです。家主と地主。
ちなみに特集も…
「不動産の理不尽に打ち勝つ 骨肉の争い解決法」
「カモにされない防衛術」etc
パンチききまくり!
普通に生きていれば、まずお目にかからない業界誌ですが
界隈では大変メジャーな存在らしい。
夫曰く、みんなヤヌジヌと略すそうです。ヤヌジヌて。
さて、私の夫は交際当時、既に「家主」でした
安〜い掘り出し物のマンションを区分購入して
自らデザインを起こし、大工さんを手配して
自分好みの住居にリノベーションしていたのです。
「新築マンション買うより断然コスパいい」とドヤる夫。
その時点で、何となくヤバそうな香りしかしませんが
当時は深く考えず「きれいな家に住めるし?」
「お金のこともしっかり考えてそうだし?」
いいんじゃない〜と思ってしまった新婚ボケの私。
実際、リノベーションを施したマンションは
内装センス◎ 立地◎ 周辺環境◎
何より、掘り出し物の物件ゆえに
月々の支払いが超安い!
同じ間取りの一般的な賃貸と比べてみても
なんと家賃の半額以下で新築同然という
素晴らしいお部屋でした。
そんな、いいことづくめの新居にて
甘〜い(?)新婚生活が始まったのですが
悲しいことに、その幸せは
わずか数ヶ月で脆くも崩れ去ることに…。
MISSION1:3週間以内に引っ越し先を確保せよ
※写真はイメージです
悲劇は、不動産会社の営業マンとの
何気ない雑談から始まりました。
不「夫さん、本当にセンスありますわ〜」
不「この部屋、僕なら◯円でも買いますわ〜」
不「試しに◯円で売りに出してみません〜?」
不「本当に売らなくてもいいんですから〜」
不「どれくらいの値がつくか、試してみましょうよ〜」
言葉巧みに、売却を促してくる営業マン。※1
でも、さすがに今まさに住んでる家を売りに出すなんて
そんなこと、しないよn…
夫「そこまで仰るなら、出すだけ出してみますか」
チョロい! チョロすぎるーーーーーーーーー!
私「えっ売れたら出ていくってこと? 引っ越し先のアテある?」
夫「本当に売るわけじゃないって。この金額じゃ売れないっしょ」
そう、広告には実際の購入+修繕にかかった金額に
ちょっとした売却益を上乗せして掲載することになっていたのです。
それなら…まぁ…いいか?(よくない)
かくして、私たち夫婦の新居は「売り物件」として
不動産情報誌に掲載されることになったのでした。
※1 不動産会社は、売却&買取の手数料が利益になります。
従って、隙あらば売却を勧めてくる会社もあったりなかったり…。
もちろん東亜不動産は、きちんと持ち主・買い主の利益を考慮してくれる
良心的な不動産会社ですので、ご心配ならさぬよう!
そんなやり取り自体、すっかり忘れていたある日のこと。
わが家のリビングに1本の電話が鳴り響きました。
不「買いたい人が見つかりましたわ〜」
不「5月末に引き渡したいんですわ〜」
不「3週間で退去してもらえますか〜」
いやいやいやいやいやいや!
そんな急に引っ越せんし!
しかもまだ売るって言ってないし!
ねぇ、無理って伝えてよ夫くn…
夫「分かりました。転居先を探しますね」
売るんかい!!!!!!!!
とりあえず「もうちょっと考えよ」と
引き止めにかかる私ですが
(売却益に目がくらんだ)
夢だった不動産投資家への一歩を踏み出せると
尋常じゃない喜びようの夫。
当時、今ほど鬼嫁化していなかった私も
「そこまで喜ぶなら」と
(売却益に目がくらみ)
うっかり仏ゴコロが出てしまい
売却を決めてしまいました! わーい!
というわけで、3週間後には家なき子が決定です。
早急に引っ越し先を探すというMISSIONが
ふたりの目前に厚く立ちはだかったのでした。
つづく(?)
いま、沖縄がアツい!? 岩本社長が「マル秘投資テクで高利回りの土地GET」の噂に迫った!
アロハ〜♪ 前回のコラムが好評で嬉しい東亜不動産の代表取締役 岩本です。
思った以上の反響をいただけたのは、ハワイが持つポテンシャルのおかげか、私の人望か…(我ながら完全に調子に乗っています)
すっかりその気になってしまったので、第2弾も書かせていただきます。
日本だって、世界中から観光客が集まる観光立国。きっとネタには尽きないはず!
というわけで、さっそく本題に入っていきましょう。
皆さん、日本にはハワイを超える観光地があることをご存知でしょうか?
その観光地とは〜〜〜〜?????
言わずと知れた日本最大のリゾート「沖縄県」です。
ハワイを抜いて過去最高! 沖縄の観光客数
なんと沖縄県には、ハワイを超える939万人の観光客が訪れていることが明らかになりました(2017年度、沖縄県調べ)
沖縄がハワイを超えたのは初めてのこと。直行便やクルーズ船の寄港が増加していることも一因でしょうか。
そういえば近年は、沖縄県の中心繁華街「国際通り」を歩いていても外国人観光客の姿が目立ちますよね。
「地方自治体が外国人観光客にPRをするなら、地価が高い東京の一等地よりも、国際通りにアンテナショップを構えるのが正解」と語る専門家もいるほどなんです(ここテストに出ます)
となれば「沖縄に不動産、買っちゃおうかなぁ」なんて考えたくなるのが投資家のサガですよね。
ところがどっこい、観光客数のみならず地価の上昇率が全国NO.1なのも、ここ沖縄県なのです(涙)
上昇率は全国1位、沖縄の土地はどこまで高くなる?
「琉球新報」によると、沖縄県内の基準地価変動率は全用途平均と住宅地、工業地で全国1位。
商業地でも京都府に次いで2番目という高い伸びを記録し、地価上昇の真っ只中。
今後も、観光客の増加に伴い、さまざまな用途で土地の供給不足が顕在化していることから、引き続き上昇傾向は続く見込みです。
沖縄で掘り出し物の土地や建物を買って、高く転売したいな〜なんて夢を見るには、少し遅すぎたかもしれません…。
軍用地って買えるの!?
し か し! ここでくじけないのが、私のいいところ。
沖縄の不動産事情に詳しい知人に「何かいい手はないものか」としつこく聞き、自分でも調べてみました。
すると、ありました。ちょっと上級者向けですが、興味深い投資法を発見しました。
それは「軍用地」を活用した投資です。
〔軍用地とは〕
軍用地とは自衛隊基地や米軍基地のこと。
沖縄に存在する軍用地「沖縄軍用地」は近年、投資目的や相続税対策などで注目されており、全国の投資家の間で活発に売買が行われています。
沖縄軍用地は民間が所有している土地が多いため、国がその所有者から土地を借りて軍用地として使用するという仕組みが取られているのです。
国と土地所有者との間には賃貸借関係が生まれ、国から所有者へ年間借地料が支払われるのが特徴ですね。
契約の手続きは一般的な土地の売買と何ら変わりませんが、土地の価格は一般的な「坪数×単価」ではなく「借地料×倍率」という特殊な方法で算出されます。
しかも、年間借地料は、現在のところ毎年複利で約1%ずつ値上がりしているようです。
沖縄には軍用地の売買を専門に取り扱う不動産会社もあり、県外の人間が想像するよりも一般的な投資法なのだとか。
国が借り主って、なんだか安心感ある〜。しかも必ず借り手がいるって理想的〜。
思わず軍用地オーナーになった自分、沖縄でゴルフ三昧を楽しむ自分を夢想してしまいます。
とはいえ、基地の移動や返還によって借地料が支払われなくなったり、土地の価値が暴落してしまうという特大リスクもあるため油断は大敵。
投資に近道なし、美しいバラにはトゲがあるということですね。
ちょっと変わった「軍用地」という投資法、いかがでしたか?
気になられた方は、ぜひ詳しく調べて挑戦してみてくださいね。
おまけ
ここだけの話、宮古島の素晴らしすぎるリゾートホテルをご紹介します。
その名も〔villa karimata〕ヴィラカリマタ!
プライベートビーチにプライベートプール、青い空と海を独り占めできる最高のロケーション。
このセレブ感たっぷりのホテル、実は当社が日頃からお世話になっているパートナー企業の所有物件でもあります。
不動産コンサルを手がける株式会社オーナーズエージェントさんが、同じく不動産マネジメント業を営む株式会社アートアベニューさんと共同経営されているんです。
そのツテを最大限に活用しまして、当社の社員旅行にも使わせていただいたことがあります!
「何もないが、ある」とはまさにこのこと。ひたすら潮騒を聞きながらのんびり過ごす休日は最高です。
こちらは軍用地と違ってリスクなし(笑) 自信を持っておすすめできますので、皆さんも沖縄へ旅行に行かれる際には、ぜひ選択肢のひとつに加えてみてください。
それでは今回はこのあたりで!
兎にも角にも南の島に行きたすぎる、岩本でした。
Uターン系女子!土屋望生さん/ホームステージングでインタビュー
なーつがすーぎー
風あざみぃ〜
秋らしい季節になってきましたね!
ズートリのだです。
こんな素敵な季節には
オシャレな部屋で
可愛い女の子と過ごすなんて最高だと思いませんか?
はい。
願いが叶いました。
今日は、東亜不動産さんのオシャレ物件をお借りして
うら若き女性にインタビューするというお仕事を頂いたわけです。
さて、それでは物件に行ってみましょう。
すっげー綺麗な人が出てきた。
そこは熊本某所のホームステージング物件。
今日、インタビューをする土屋さんはすでに来てるようです。
僕は緊張しながらチャイムを鳴らしました。
ピーンポーン
ガチャ
「こんにちわ〜」
「ここここんにちわ!」
東京でバリバリ働いてたキャリアウーマンと聞いていたので
「二番じゃだめなんですか?系女子」
じゃないかと思ってたんだけど
よかった!すっごいフレンドリーな人だ!
本日インタビューするのは土屋望生さんです。
まずは、土屋さんの簡単な説明を!
土屋望生さん
熊本県球磨郡五木村生まれ。
人口1,000人の村で山と川の雄大な自然に囲まれながらのびのびと育つ。
高校入学と同時に村を出て、大学は熊本県立大学へ。在学中は一般社団法人フミダスにて、学生スタッフとしてインターンコーディネート業務に従事。活動中に、熊本を盛り上げようとそれぞれ領域で奮闘する起業家や事業家との出会いに刺激を受け、地元を愛する人々の熱に触れ、将来は五木村にUターンすることを決意。地域に特化したプログラム・機会を創出するNPO法人ETIC.チャレンジコミュニティ事業部にて三年半修行し、今年五木村にUターンで戻ってきました。
短い間に凝縮された人生と経験。
土屋さんは僕よりもかなり若いのに
なかなか凝縮した人生を歩んでました。
人口約1000人の五木村で生まれ育った土屋さん
高校入学と同時に村を出て、
大学は熊本市内の県立大学に行きます。
一番近いコンビニまで車で40分。
若い子たちが遊びに行くような場所もないわけで、
普通なら、田舎の村を飛び出して
「へっ!二度と戻ってくるかーい!」
となるところですが、
土屋さんは違いました。
五木村の人口は減り続けており
観光業をはじめとするビジネスも、
移住定住の訴求も厳しい状況にありました。
そんな五木村を見て
「大好きな五木村の人たちにもっと元気になってほしい!なんとかしたい!!」
そう思ったそうです。
(いい子すぎるやろ!)
しかし、その当時
普通の大学生。
想いはあれども、どうすればいいのか?
とりあえず村に戻るべきか?
でも、何が出来るんだろう?
葛藤していたそうです。
土屋。東京へ飛ぶ
大学4年生、
土屋さんの人生は急展開を迎えます。
当時、フミダスという団体でスタッフとして参加をしており、
五木村に戻って何か力になりたい!ということを
フミダスの代表の方に相談したそうです。
その方から
「今戻っても何も出来ないと思う。一度修行して力をつけてから戻ってきたほうが良い」
とアドバイスを受け、色々な人や場を紹介してもらいます。(めっちゃ良い人や)
ETIC.という東京の会社の人と出会うことになります。
ここは起業家や社会起業家を育てたり、地方創生のコンサルティングをしているNPO法人です。
大学生だった土屋さんは、五木村を救うために必要なことが学べ身につけるかもしれない!と思い
「ETIC.で働かせてください!」
と直談判したそうです。
しかし、新卒採用はしていないと返事がきました。
そこで心が折れない五木魂!
土屋さんは粘りに粘って
ついに
「とりあえずインターンでおいで」と指一本引っ掛けることに成功。
大学在学中だった土屋さんでしたが
ゼミの先生に
「卒論は東京で必ず書きますッ・・・!!」
と許しをもらいインターンに旅立ちます。
本物の情熱があれば指一本でも引っかかれば
プロクライマーばりに登っていけるもので
インターン中の働きを認められ
土屋さんはETIC.のスタッフになりました。
満を持して、五木村へ。
ETIC.で全国の町や村、商店街や地域活性の現場を回り
数えきれない人と出会い、
課題問題を乗り越え
素晴らしい上司や仕事仲間に恵まれた土屋さんは
三年半の修行を経てついに五木村に戻ることになります。
ひとりで戻ってきたわけではありません。
最高の相棒かつ伴侶でもある旦那さんも一緒に五木村に帰郷しました。
旦那さんも地域復興のスペシャリスト。
そんな旦那さんも一緒に五木村に連れてきてしまうあたりが
さすが(笑)
暮らしている人に光を当てたい。私は率先して日陰になりたい。
五木村に戻った土屋さんは
旦那さんと一緒に会社を立ち上げました。
会社名は
「日添」
日添は五木村にある集落の名前で
日が当たらない地域のことです。
光があれば必ず影が生まれます。
逆に言えば、影があるから誰かが輝くわけです。
日添は五木村で暮らす人達や働く人達が輝くための陰になりたいという想いを込めた社名です。
そう土屋さんは話してくれました。
まだ、日添は生まれて一年目です。
まったくゼロから五木村を盛り上げていこうとしてます。
今、土屋さん達がしていることを少し紹介すると
・人が集まる場所をつくる
食堂だった物件を、村内外のたくさんの人に協力していただきながら自分たちの手でDIYして、カフェをつくっています。(4月のオープン予定!)
村の人達、そして観光や遊びに来てくれる人たちが楽しめる場所を作っています。
きっとこれから僕が想像もできないような面白いイベントや発信をしてくれそうで楽しみです!
・村のグットニュースを増やす。
村で起きるハッピーなこと、クールなこと、ユニークなこと。
「五木村っていいね!」と回りが思うニュースを増やし発信することに力を入れているそうです。
そうすることで、住んでいる人が自信が持てます。
自信は笑顔や行動に繋がります。
・村に住む人の特技をみつける。仕事にする。
個人的にこれが一番すごいなぁ〜と思いました。
村に住むおじいちゃんやおばあちゃんの持っているスキルをどうマネタイズできるか考えているそうです。
小さな村では収入を上げるのが非常に難しく専業で新しいビジネスを始めることもハードルが高いです。
しかし、現代の技術的なメリットや土屋さんが学んできたノウハウを最大限活用すれば
田舎の特技は立派な副業として成立する可能性は十分にあります。
美味しい蜂蜜をたくさん集めることができるおじいちゃん。
めっちゃおいしいお饅頭をつくれるおばあちゃん。
スナックを開業したいお母さん。
副業の種はたくさんあります。
みんな育て方が分からないだけです。
日添がそんな素晴らしい種に水と日を当てて
立派な花を咲かせることを楽しみにしてます。
最後に
インタビューしていて
これからの五木村がどんな風に変わっていくのか?
日添はどんな面白いことを繰り出してくるのか?
楽しみでなりません。
きっと土屋さん達は
日本中の光のあたらない素敵な人や場所に光を当てる
素敵な会社を育てていくと思います。
↓↓↓五木村のこれからが気になる人はぜひ日添と土屋さんを要チェック!↓↓↓
・caféみなもと / 日添チャンネル(YouTube)
・土屋のnote
・日添Twitter:@hizoeinc
・日添Instagram:@hizoeinc
・日添facebook
★WEBサイトは2月ごろオープン予定
・土屋のTwitter:@tsuchiyanon
・土屋のfacebook
せっかくなので土屋さんにホームステージング物件のモデルになってもらいました。
今回の取材場所はホームステージングといって
物件にオシャレな家具とかを置いてテラ◯ハウスみたいに素敵な家にしてある物件です。
今から載せるビフォー・アフターびっくりしますよ・・・・
before
↑こんな感じで一般的な新築の部屋が
↓こんなオシャレハウスになります(変わりすぎやろ)
after
何もない部屋に比べて、見た瞬間に素敵な暮らしが想像できますね!(ちなみに家を買うか否かは入って6秒以内に決まることが多いらしい)
イケメンな土屋さんをカウンターでポーズ取ってもらいました。
決まってますね。
ちなみに土屋さんは高校生の頃、バレンタインデーに女の子からチョコを50個もらったそうです。
キッチンも食材や用品が置いてあると食卓もイメージしやすいですね!
ちなみに土屋さんは、ほとんど料理ができないそうです(旦那さんが上手だからと惚気けられました)
最後に
「料理を作ってる旦那に、夜ご飯まだー?ってカウンター越しに言う新妻」
という僕の無茶振りにも笑顔で答えてくれた土屋さんに感謝したいと思います。
ほんまにありがとう。
家は人生で一番高い買い物でもあり売り物でもあります。
家を買いたいと考えてる人が素敵な生活を想像できるホームステージング物件っていいな!と思った人!
東亜不動産にお任せください!
僕の中古住宅物語#03
前回、最高の物件と巡り合ったが
寸前で買えなくなってしまってから
僕はやる気を失ってしまった。
それは失恋のような感覚で
惰性で内覧に行くが、
どの物件も全く魅力的に映らなかった。
はぁ。。。。
もう諦めようかなぁ〜と思っていた時だった。
キタキタキタキタァ〜〜〜〜!!!!!
それは、ふいに目に止まった新着物件だった。
その物件は、まだリフォーム前で
図面、間取り、場所しか掲載されていなかった。
しかし!
もう1年近く中古物件を探してきた僕は
直感で分かった
「これは見に行かなければ!」
秒で内覧の連絡をした。
場所は完璧だった。
・大通りから少し離れているが広い道に面している(実家の結婚相談所には適してる)
・交通量が少なく文教区で子育てに適している
・市電まで徒歩5分
・商店街まで徒歩5分
さらに江津湖と動物園がすぐ近くにあって散歩するにも最高だ!
そして金額も前回逃した物件より立地が良くて500万ほど安かった。
男には決断しなければいけない時がある
僕は迷った。
見に行った家は骨組みだけの状態だったからだ。
しかし!
男には決断しなければ行けない時がある。
「ここ買います。」
不動産屋さんは、まさか二十代の若造が骨組みの家を即決するとは思わなかっただろう。
ちょっと驚いた顔をしたが、すばやくその後の手続きを説明してくれた。
でも、あとから聞いたら既に問い合わせが数件入っていたらしく
立地的にもすぐに決まる可能性が高かったそうだ。
もう、二度とフラレたくなかった僕は、その後の手続きを急いだ。
2つ目の奇跡が起きる
そしてローンの審査に。
どうせ安い金利では借りれないと金利4%くらいを覚悟していた。
そしてローン審査通過の連絡があった。
「野田さん、通りましたよー。金利は0.9%です。」
ええ!!!!
なんでぇ!!!!
めっちゃ安くなってる!
聞くところ信用は5年で時効を迎えるそうで
前の家を逃して傷心している間に僕の信用情報が回復していた。
金額にすると数百万くらい変わるので
みなさんも金利がバカ高くなってしまった時は慎重にいい方法がないか考えることをオススメします。
そして、ついに。
そして、売買契約が結ばれ、
ついに、僕は家を買った。
貰った鍵ではじめて開けた玄関の先は
新築の匂いがした。
家具も何も無い、空っぽの家で
今までの苦労が報われた気がして
ちょっと泣きそうになった。
それから、オヤジとお袋が来て、
兄貴も来て
子供が生まれて
もう隙間が無いくらいごちゃごちゃしていくんだけど
それはそれで家族の色に染まっていくのが嬉しかった。
ちなみに僕は、
まさか熊本で地震来ないだろうと思って
火災保険だけ契約した。
予想外にもほどがある。
僕が家を買って3年くらいたったころだった。
息子も大きくなり
嫁さんのお腹には二人目がいた。
色々あったけど両親や兄貴とも平和に暮らしていた。
そんなある日、
熊本地震が起きた。
僕の住んでいる地区は東区なので
本震のとき、
まぁ盛大に揺れた。
凄まじい轟音の中
「やっっべええええええ!!!後ローン33年残ってるし地震保険はいってねぇえええ!!!!」
ってなった。
3つ目の奇跡
本震の揺れが落ち着いたころ、家族全員で家から抜け出した。
家の中はめちゃくちゃだ。
でもみんな生きてたからとりあえずよかった。
パッと見、家は大丈夫そうだった。
避難生活中、めちゃくちゃになった街を見て、
「あぁ、余震でうちもぶっ壊れるんだろうなぁ」
なんて思っていた。
3日ほど避難生活を続けた後、
家の片付けと状態を確認したところ
なんと
瓦8枚落下だけだった。
近所には江津湖が近い関係上、地盤がゆるい箇所が多く
新築で全壊した家も沢山あった。
僕の住んでる一体だけ地盤が強かったらしく、
だから周辺は古い家が多かったけどほとんど被害がなかった。
熊本は地震が少ないから
購入する時に地盤を調べる人はほとんどいない。
本当に幸運だった。
ただ、瓦屋さんが言うにうちの家の瓦は珍しい形かつ震災で瓦の価格が高騰しているので、結構金額がかかるかもしれないと言われた。
「まぁ、それは仕方ないっすね・・・」
と言った矢先
瓦屋さんが家の裏からストックの瓦を見つけてくれた。
しかもその枚数が落ちた瓦の枚数と同じ8枚。
瓦の修理は一瞬で終わった。
まさに嘘みたいな話である。
家の数だけ物語がある。
色々書きましたが、
僕は中古住宅を購入して今の所まったく後悔してません。
新築に比べると金額的にかなり安く抑えられたし、
理想的な立地に住めました。
ただ、新築と比べると当たり外れが激しいのは間違いないので
信用できる不動産屋さんと一緒に探すのが一番です。
良い不動産屋さんは本当に親身になって
家だけじゃなくて資金繰りや時にプライベートのことも相談に乗ってくれます。
今の家に住んで5年が経ちましたが
良いこと、悪いこと、
いろいろありました。
もちろん僕だけじゃなくて
家の数だけ物語があって
無数の物語が生まれていくんだと思います。
僕の中古住宅物語
おわり。
ワイキキへ行きたいか〜?! 社長がハワイ不動産を推す3つの理由
こんにちは!
ハワイ大好き、東亜不動産の代表取締役 岩本です。
どれくらい好きかというと、過去に2回も行ったことがあるくらいです!
2回…。
いやいや、ハワイ愛に回数は関係ありません。問題は深さです。
なぜ、唐突にハワイの話を始めたかというと、実はきちんと理由があります。
不動産投資家であれば誰でも頭を悩ませている節税対策。
ハワイで不動産を所有することによって、効果的に節税ができるとしたら?
憧れのリゾートで物件を所有し、さらに節税対策にもなるなんて、夢のような話ですよね。
そこで今回は、私自身も大いに投資家ゴコロをくすぐられている、ハワイの不動産事情についてご紹介したいと思います。
言わずとしれたハワイの魅力
私が語るまでもなく、ハワイといえば世界有数のビーチリゾート。
特にオアフ島の中心市街地・ホノルルは全米11位の大都市でもあり、2017年に実施された調査によると、全米でもっとも住みやすい町に選ばれています。
また、ハリケーンや地震といった災害の被害も少なく、米国内では治安のよさもトップクラス。
ワイキキでは、ほとんどの店舗やホテルで日本語が通じるのも有り難いですよね。
恵まれた自然環境と、観光産業がもたらす安定した経済基盤。
ハワイ・オアフ島は、不動産市場という観点で見ても抜群の安定性を誇る土地なんです。
ハワイ不動産の利点 その1〜減価償却で節税できる〜
「海外で不動産を取得するなんて、税申告が面倒そう」そんな心配は無用です。
なぜなら海外の不動産も、日本での税申告の際には日本の税制が適用されるから。
ハワイの不動産を購入した場合も、普通に減価償却が経費として落とせるんです。
日本の税法において22年の耐用年数を過ぎた木造戸建ては、耐用年数の2割の年月で減価償却できます。
つまり、22×0.2=4年となり、4年で減価償却できる。
オーナーの皆様はよくご存知の、いわゆる加速度償却という仕組みですね。
減価償却は建物部分に適用されるため、仮にハワイで建物の価値が1億円の戸建てを購入した場合、4年で減価償却ということになります。
そうすると、1億円÷4年=2500万円の経費を4年間計上できることになります。
この時点で、かなり魅力的ですよね。
ハワイ不動産の利点 その2〜活発な中古市場で売却益を狙える〜
ハワイで不動産を取得する場合、大きな利点のひとつが活発な中古売買市場です。
特にコンドミニアムの市場動向は、中古販売の数字が主流。
日本のように新築販売の数字ではありません。
また、ハワイ不動産では築40年や50年経っても建て替えが検討されることはごく稀です。
建物の古さと、それを維持管理してきた長い年月は誇りと捉えられ、実質的な不動産の価値が評価対象になります。
よって、売却で利益を出せる可能性が日本の不動産よりも高い!
築年数が古いほど価値が下がり、客付けにも苦労する日本とは真逆の発想ですね…。
不動産賃貸業者としても羨ましい限りです。
ハワイ不動産の利点 その3〜信頼できる第3者機関がある〜
2012年度の調査によると、アメリカの不動産売買の透明度は世界でNo.1!
(日本は25位だそうです…低い…泣)
さらにハワイ州には「エスクロー」というシステムがあり、不動産の売買を非常に安全にしているため、安心して購入することができます。
※Escrow=信頼できる第三者に金銭や書類などを預けること
購入に関する手続きはもちろん、シロアリ調査や測量、名義、抵当権、動産リストのチェックなども30〜50日間かけてじっくりと行うそうです。
きちんと維持管理が行われ、正当な評価が行われるという前提があるからこそ、中古市場が活発に動くのでしょうね。
いかがでしたでしょうか?
売買システムはハワイ式。税法は日本式。
この2つを上手く組み合わせることによって、節税効果を期待できるということをご理解いただけたかと思います。
本当は、購入時の注意事項や失敗しない投資のコツなど、まだまだお話したいことが山積みなのですが、今回はこのあたりで。
ハワイの不動産は、決して利回りがめちゃくちゃイイ! というものではありませんし、一発逆転的な売却益を狙うような投資でもありません(そもそもそんなギャンブル的な投資はオススメしませんが…)
しかし、憧れのハワイの物件オーナーという喜び&節税にも効果あり、というメリットは見逃せないもの。
仕事という名目で大手を振ってハワイに行きたい ハワイという土地に魅せられてしまった方には、その魅力が伝わったのではないかと思います。
興味が沸いてきたという方は、ぜひ東亜不動産の岩本まで、お気軽にお問い合わせください!
ボクの中古住宅物語 #02
前回、賃貸よりも中古住宅買っちゃう方がお得じゃん!
と考えた野田は中古住宅探しに邁進していた。
中古住宅さがしは、宝さがしだ
子供のころガチャガチャやカードダスにハマりませんでした?
中古住宅さがしはまさにそれ!
中古住宅探しを始めてからは毎日のように新着物件をチェック!
朝起きて、電車の中で、昼休みに、寝る前に。
なんでそんなに一日何回も見るかって?
答えは「最高の物件は一瞬でなくなる」から!
数ヶ月くらい物件探しすると気づくのが
「ずっと残る物件」と「すぐに無くなる物件」があること。
いろんな物件を見てると次第に審美眼みたいのが身について
見ただけで「あ、これいいヤツや!」って分かるようになってくる。
なので中古物件選びはあせらずゆっくり。
自分の中に客観的なモノサシができるまでは焦って購入しないほうがいいと思います!
いい感じの見つけたら秒で内覧
ちょっとでも気になった物件があったら即内覧に行くようにしてました。
実際に見てみると写真と違った情報が沢山みつかります。
素敵な屋根裏部屋があったり、写真よりもはるかに広かったり。
BBQができるくらい広い庭があったり。
特に新着物件は急いで情報を上げる場合もあるので
物件の推しポイントが出てなかったりします。
逆に、ヤバい部分も
当時、内覧した物件で庭にどこにも通じていない扉があり(開けると壁)
そして、バスルームではエイリアンが暴れたんじゃないかってくらい紫と緑の液体がぶちまけられた物件がありました。
あの時、不動産会社の方との気まずい空気は忘れることはないでしょう。
またある時は、
すごく良い物件を見つけてすぐに内覧に行き
物件自体もリフォームすればかなり理想的な間取りになりそうでした
問題は、近隣の状態。
近くにコンテナハウスみたいなのがあり
そこに看板が立ててありました。
そこには赤い荒々しい文字で
「ここで犬にしょ○べんをさせたらコ○ス」
と書かれていました。
あぁ恐ろしい。
暑い夏には丁度いいホラーでしょ?
内覧時は物件だけじゃなくて近隣の情報も散歩してしっかり見ることが大事です!
そしてついに見つかる理想の物件
約半年に及ぶ物件探しの末、ついに理想の物件に出会いました。
休日と仕事終わりを使って内覧に行った数は20件近く。
あぁ疲れた!
元建築家の住んでた三階建ての家。
20帖以上のリビングに1階には店舗用に使える部屋が2つあって
直接2階に上がれる玄関も付いてる。
駐車場も二台あるし
こんな物件見たことない!
僕はすぐに内覧に行った。
夫婦と両親と見に行ったその家は
とても素敵な家で
おそらく新築で建てようものなら
土地と建物で5000万~6000万くらいなんじゃないか?ってくらい立派な家だった。
そんな物件が土地含めて3000万以下で売り出されていた(土地も高い場所だったので2000万近くはする)
これが中古住宅の醍醐味!
どこぞの会社の社長みたいな家に入社3年目の新米が住めるかもしれない。
外から嬉しそうな顔で家を眺めるお袋の横顔を見て
妙な気恥ずかしさを感じた。
嬉しさからのパワーボム
ここからはスピード勝負とどんどん話を進めた。
ローンはもちろん35年!
僕一人の収入だとローンの限度が届かないので嫁さんと合算でローンを組むことになった。
そして銀行の人と何度も打ち合わせをし
ローンの申請へ
「まぁほぼ100%通ると思いますよ〜」
という言葉に安心していた。
数日後、銀行から電話があり
「旦那さんの信用に問題があってローンが通らないみたいです」
簡単に説明すると
過去に借金や返済の滞りがあると、
その情報は記録されローンが通らなくなるそうだ。
今まで、一度も借金や借り入れしてないしクレジットで買い物もほとんどしてないのに!
なんと原因は
「携帯電話の割賦支払いの滞り」
だった。
これはめっちゃ落とし穴だった。
専門学生の頃に
学費の支払いでお金が足りなくなって何度か携帯の支払いが遅れたことがある。
それが原因になってローンが下りなくなっていた。
まじですか!
通常の電話料金が遅れても問題ないけど
最近の携帯は高額な端末の料金を分割で払う仕組みになってて
契約の際「割賦契約」を結ぶ。
その端末の割賦払いは遅れると信用情報に傷がつくのだ。
あぁ。。。。
なんてこったい。
それでも何とか借りれる銀行を探して2社、3社。
ついに見つかったけど、元々0.9%だった金利がなんと4%まで上がった。
月々の支払いに換算すると9万円が11万円に変わる。
これが35年間だ。
学生時代の自分のアホなミスが数百万のマイナスになるなんて。
自分の息子にはきちんとファイナンスを教えなければ。。。
それでもこれ以上の物件はもう出ない!
と覚悟を決めて売買契約を結んだ。
通常、売買契約を結べば確実に購入できる。
「あぁローンの支払いはきついけど、実家の家賃と同じくらいだし頑張って働けば何とかなるかな」
とホッとしていた。
甘かった。
人生はトラブルの連続である。
不動産屋さんから連絡があり
「売り主の方が知り合いに売りたいとおっしゃってて、売買契約後なので難しいと説明しているのですが・・・」
その後、粘りに粘ったけど
結局、売り主の知り合いに家は渡った。
売り主も近所に住んでいたので仕方ない。
でもかなりショックだった。
中古住宅の場合僕のように、新築と違ってめっちゃ住みたかった家が途中で破談になることがある。
それは失恋のような落ち込んだ気持ちになる。
家の近くを通るたびに
「住みたかったぁ・・・」
ってなる。
これ以上の物件は見つからないだろう
ローンもバカ高い金利だし。
やる気でないなぁ〜と
僕はもう、
半ばあきらめ半分で家探しを続けた。
しかし、人生不幸もあれば幸運もある。
奇跡が起きるのだった。
つづく。
現役大学生にインタビュー!大学生の賃貸選びの実情
高校生から大学生になるとき、準備することはたくさんありますよね。
では、その中で一番重要なことは何でしょうか?
そうです。賃貸選びです。
私は、Kumarismの福元と申します。Kumarismは、熊本の観光情報を発信するウェブサイト(https://kumarism.jp)を運営する、学生団体です。
今回は、ライターとしてコラムを担当させていただくことになりました。
さて、4年間の大学生活を、同じ部屋で生活をすることになるかもしれませんので、賃貸は慎重に選ばなければなりません。
不動産で十分に説明を聞いていないと、住んでみるとやっぱり違った、なんてことになりかねません。
そこで、一人暮らしをしている、現役大学生のKumarismメンバーに、賃貸を借りるときに重要なことを聞いてみました。
学校に近いかどうか
学校の近くに住むかどうかは、大きな判断基準です。
実際に、通っている大学の近くに住んでいる、M川くんに話を聞いてみました。
朝寝最高。
これは、メリットしかないように思います。
賃貸の場所は、大学の近く一択ですね!!
お風呂の換気扇
朝寝を最高にエンジョイしているM川くんですが、今の賃貸で不便なところもあるみたいです。
それは、お風呂の換気扇と電気のスイッチが一緒になっていること、だそうです。
話によると、この情報は不動産での説明には含まれていなかったそうです。
不動産に行くときは、お風呂の換気扇のスイッチについて、聞いてみる必要がありそうですね。
洗濯機の場所
洗濯機は家の中、というイメージを持っている方が多いと思いますが、一人暮らしのアパートの場合、ベランダに設置するというのも珍しくありません。
そこで、ベランダ洗濯機派のF浪くんに話を聞いてみました。
ただ、洗濯するとき外に出ないといけないから、エアコンの空気が逃げてしまう
のが少し難点だね。
暑い夏や寒い冬には、少し大変かもしれませんが、そこまで大きなデメリットではないみたいですね。
大通りに面したアパート
これはちょっと意外ですが、大通りに面したアパートは女性にとって好条件だそうです。
女子大学生のM藤さんに話を伺いました。
大通りに面していると、大学から明るい道だけを通って帰ることが出来るので。
上の階の特権
さらにM藤さんは、賃貸選びの際、ある条件を決めていたそうです。
賃貸選びの時、川と橋が見えるところを条件の1つにしていました。
オートロック
アパートの入り口には、オートロックのドアがある場合があります。
このタイプのアパートに住んでいる、M園さんに話を伺いました。
これはかなり安心できそう。女性の方には特におすすめします!
大学のサポート
M園さんの賃貸には、もう1つ良かったところがあるそうです。
それって、どんなサポートが受けられるの?
あと、困ったとき電話すると、すぐにきてくれます!大学のサポートは、いいことづくしですね。初めての一人暮らしで不安が大きい人は、大学が出している賃貸を検討してもいいかもしれません。
キッチン
料理をする人は、キッチンの条件をしっかり確認しなければなりません。
生粋の料理男子、S本くんに話を伺いました。
S本くんは、友達や後輩、先輩にご馳走を振舞ってくれます。
カルボナーラやキッシュ、チーズダッカルビ、ピザ、手巻き寿司など、お願いしたら何でも作ってくれます。
友達の誕生日には、オムライスケーキを作ってくれました。
そんなS本くんに、賃貸のキッチンのあれこれを聞いてみましょう。
シェフが使っているキッチンのいいところを教えてください!!
たくさんの人にご飯を作ることもあるから、シンクが狭いと洗い物が大変だと思う。
いいところ!たくさんの食器や調理器具を置けるからね!
一人暮らしのキッチンとは思えない充実さ。
料理人のキッチン選びには、たくさんのポイントがあるみたいですね。大学生になって、料理をしたいと思っている人は、キッチンについて、不動産でよく話を聞く必要がありそうです。
まとめ
今回は4人の大学生に、いまの賃貸の話を聞いてみました。
住んでみてから、後悔はしないように、賃貸選びは慎重に行ったほうが良いでしょう。
特に、不動産で説明をよく聞いて、気になったことを質問をする、というのはとても大事なことです!
これから、賃貸を考えている方は、この記事を参考にしてみてください!
おまけ
最近、大人の方とお話をするとき、昔とのギャップに驚かれることがよくあるので、今の大学生活がどのようなものなのか、少しだけ書こうと思います。
大学生の飲み会事情
私を含め、周りの大学生は、ほとんどお店に飲みに行きません。
たまになら行きますが、それよりも誰かの家で、ホームパーティをすることが多いです。
ホームパーティで主流なのは、タコパ(たこ焼きを自分たちで作る)やピザパ(ピザを買ってくる)などです。
大学生がお店に飲みに行かず、ホームパーティをするのには、次の2つ理由が挙げられます。
・お店で飲み食いするより、お金がかからない。
・お店より家の方がくつろげる。
趣味や旅行などに大きなお金がかかることがあるため、飲み会などでの出費を抑える必要があるのでしょう。また、家だと少し横になったりして、くつろぐことができて良いですよね。
逆に、今の大学生や高校生が聞いたら驚くようなことを聞くことがあります。
それは、10年ほど前の大学生は、毎日飲みに行くというのが普通だったという話です。
部活動をしている方で、2時間睡眠を繰り返してまで、先輩に飲みに連れ回されていたという話も聞きました。
今でもそういう人たちはいるのでしょうが、少数派でしょう。
このギャップの原因の1つとして、スマホやネットの普及があるのではないかと思います。スマホがない時代の大学生は、飲みに出かけるといった、リアルの繋がりが全てだったといいます。現在ではスマホがあることで、離れていても繋がっており、いつでも自由に連絡が取れるので、このようなギャップが生まれたのではないかと思います。
Kuamrismのホームパーティー
一方、私たちKumarismのホームパーティーは、少し変わっています。
Kumarismでは毎週水曜日の活動後、先ほど紹介したS本シェフが料理を作ってくれます。
最大で10人以上になることもありますが、みんなが満足できる料理です。
トマトチーズ雑炊
ビビンバ
キッシュ
オムライスケーキ
この他にも、ピザや手巻き寿司、チーズダッカルビ、アヒージョなどなど。。。
毎週違うものを作ってくれる上、このクオリティ。
オムライスケーキは、Kumarismのメンバーが誕生日の際に作ってくれたものです。
ホームパーティーなのにお酒を飲まない?
ご馳走を食べながら、楽しくお喋りをする、Kumarismのホームパーティではなんと、お酒を飲みません。
私自身は変に思いませんが、大人の方々に話すと、必ず驚かれます。
「お酒なしで、どうするの??」と良く聞かれますが、別にお酒が欲しいとも思わないんです。笑
お酒を飲まないという決まりは無いのですが、お酒を飲む流れにはなりません。
それはおそらく、お酒がなくても楽しめているからです。私たちの美味しいご飯のお供は、お茶やジュースです。笑
今の大学生の飲み会やホームパーティーは、様々だと思います。飲みまくる人もいれば、全く飲まないという人もいます。
他の団体やサークルの大学生に話を聞いたら、また違うことが聞けて面白いかもしれませんね。
お前はもう住んでいる… 〜西区島崎で見つけた「テラハ」の場合〜
宮崎の田舎JKが月出のアパートへ上京した話から
宮崎のいち田舎JKだったわたし(ライター福永)は、地方公立大学進学を機に熊本へ上京した。
一般的に東京へ行くことを指す「上京」という言葉が正確な意味をなしていないのは百も承知である。
民放がたったの2局(いまだにだお)しかなく、「月9」が週末の夕方とかにあり、夏の風物詩である「24時間TV」がなんと24時間映らないという、そもそもの番組コンセプトを平気でぶっ壊すほど「陸の孤島」にいた私にとって、熊本に上(のぼ)ることは、「上京」といっていいほどの事件だった。
(断っておくが宮崎は大好きなふるさとだお)。
高速バス「なんぷう」に乗って熊本へ向かう途中、車内から自衛隊通りの桜並木を見たのが昨日のことのよう…
私にとって「最初で最後」となった一人暮らしの舞台は大学近くの月出にある1Kのアパートだった(まだあったお)。
2階建てに8世帯ほどが入居できる住宅物件で、SAKODAで購入したベッドと田舎から持ってきた大量の本と、ちいさいのから大きいのまで、当時ハマっていたぬいぐるみをディスプレイしたら、フリースペースなんてほぼなくなる空間。
それでもわたしにとっては“城(しろ)”だった。
ガラス張りのサイドテーブルには、タッキーの切り抜きと、宮崎の海で拾ったちいさな貝殻をそっと並べて置いた。
ぬいぐるみは、くまのプーさんとかのディズニー系。
なぜか、ピンクのアンブレラを開いた状態で部屋に立て掛けていた。
あの頃のわたしに、何が良いと思ってそんな城を築いてしまったのか聞きたい。
都会でスタンダードカジュアル(かもしれない)な留学経験などなく、大してお金持ちでもなかった我が家は家族旅行にひんぱんに行けるわけでもなく。
ほぼ初めて親元を離れた一人暮らしは、18歳のわたしにとって、否応なく、人生最大級に胸を高ぶらせる経験となった。
飽きれるほどふつうでかけがえのない時間。
飛びあがるほどうれしいことがあったときも、心がはり裂けそうなことがあったときも、わたしが帰ってくる場所は1Kのアパートだった。
わたしの成長も失敗もうそも本当も、すべて、この部屋が、見ていた。
壮大な前置きが終わったところで、田舎のいちJKを経て熊本に上京した「ちょっと大人になったわたし」が、「東亜不動産」の気になる物件をめぐり、ケンシロウばりに「お前はもう住んでいる…」と叫びたいだけの妄想コラム、スタートしますっ。
こんなクソおしゃれな部屋に住めたら…良いよね〜!実際はくまのプーとアイドルまみれのアパートでした。
軽井沢だけじゃない!あの「テラハ」が西区にあった…
る〜るるっるっるぅ〜♪ ティラー・スウィフトのあの曲が聴こえてきたら、自然と胸がムズキュン、としてしまう人、はい手を挙げて。
「テラスハウス」略して「テラハ」にハマった経験がありますね?
「用意したのは、すてきな家と車だけ」のフレーズでおなじみ。
「テラスハウス」といえば、見知らぬ男女6人が共同生活をおくる人間模様を追った人気リアリティ番組。
月出のアパートに上京してから、熊本在住歴15年。
新築から中古まで賃貸のみ転々としつづけているわたしが、西区島崎にあの「テラスハウス」の文字を見つけたときは、思わず胸がドキ、と高ぶってしまったものだ。
何ならもう少し早く教えてほしかった。
「テラハ」ファンならわかるよね?一人ひとりがカギをオシャレに取って行くシーンわかるよね?
「テラハ、軽井沢じゃなくて熊本にあったんやね…」。
(ちなみに現在は“テラハ軽井沢編”が放映中だよ!)
西区島崎というと、熊本市内中心部から車で約15分ほど。
熊本の「テラハ」は都会と自然のバランスがちょうどよい場所にあり、目の前にはチョロチョロと細い川が流れていた。
誰かがここで洗濯でもするのかな?
玄関から入ってすぐ左手がリビングで、目の前には2階へと続く階段があり、2階には3部屋用意されていた。
リビングはけっこう広めで、陽当たりも良好。
とくに白のナチュラル系フローリングが部屋を広く見せ、思い切りリラックスできる雰囲気をつくってくれているようだ。
壁も白、床も白で何だか美術館のよう。シェアハウスは無理だが同棲なら可能だぜ!(パパママの了解はとってね)
熊本の「テラハ」は、サイズ感や間取りからいって複数人が同居する「シェアハウス」向きとはいえない。
(キュンとさせてごめんなさ〜い)
たとえばふたりで暮らすとしたら、2階の3部屋はそれぞれの趣味の部屋として使うのもいいだろう。
寝室は別として、筋トレ部屋、漫画部屋、映画部屋、洋服を集めた部屋…etc.
白(シロ)は、普遍性。
スタンダードな間取りとデザインだからこそ、これから何色にも染まる可能性を持った色だから。
この真っ白なアパートはあなたの城(しろ)になるかもしれない。
もちろん、そこに台本は一切ない。
「SEE YOU NEXT DOOR…」っていう予告文字が流れてきそうだよね! えっ、そんなことない?
今月のもう住んでる家
terrace house 島崎A(西区島崎2-2-8)
不動産は人生のステージアップ。 HARU lab.主宰の相藤春陽さんの場合
場づくりで、人とつながる。
自宅から一歩踏み出すことで広がった人脈。
※今回ご紹介する物件は、東亜不動産での取り扱いではありません。
20代前半、学生の頃に住んでいた6畳一間のワンルームとも言い難い部屋が
就職することで、キッチンと寝る部屋が別になった1DKに変わり、
ちょっと仕事にも、プライベートにも余裕がでてきた20代後半には
リビングなんぞついた物件で、インテリアにもこだわりを持つようになる。
結婚して、子どもが産まれれば、部屋の数は増えていくだろうし、
会社を辞めて独立起業したならば、事業のための事務所を借りるだろう。
不動産というものは、その人の生活とともにあり、人生とともにあるもの。
人生のステージによって変わっていく、いや、進化していくものだ。
…と、大真面目に、不動産と人生の関わりについて
検証してみたい、と思い、ある人に会ってきました。
あ、自己紹介がまだでした!
わたくし、20代で4度も転職を繰り返し、人生のステージアップどころか
同じフロアを彷徨い続けた挙げ句に、実績も、自信も、カネも、コネもないまま
31歳で独立という無謀な選択をしたコピーライター、ヤマウチです。
そんな、段差わずか数センチの大人の階段を延々と登り続けながら
なかなか上に行けないわたくしが会いにでかけたのは、
管理栄養士である相藤春陽さん。
料理教室や、レシピ開発、商品開発、料理スタイリングなど
幅広い活動をしているwelsole(ウエルソーレ)の主宰者です。
https://www.wellsole.jp/
おお、まばゆいくらいの、オーラ。
あ、オーラとか見えたことはありませんけどね。
なんと、もうすぐ2歳のお孫さんがいるそうです。
おばあちゃんには、見えません!
病院や施設で管理栄養士として働いていた相藤さんが独立したのは
2013年のこと。今から5年前です。
独立当初は自宅を事務所として、相藤さんが“出向いて”いく仕事が中心だったそうで、
自宅兼事務所は、どちらかというと事務処理をする場所、というイメージでした。
独立した当初から「いつか事務所を借りたい」という思いが相藤さんにはあり、
その最初のステップが、コワーキングスペース「未来会議室」でした。
当時、未来会議室がオープンしたばかりの頃。あらゆるところに
アンテナを張り巡らせて、新しいことをどんどん取り入れていく相藤さんの
「気になることは、やってみる。気になるところに、行ってみる」
その行動力が、ここでわかるような気がします。
コワーキングスペースを借りることで、事業の幅が広がってきました。
イベントや仕事を通じて知り合った女性たちといっしょに
「Jenne(ジェンヌ)」という団体を起ち上げることに。
https://www.facebook.com/jennekumamoto/
テーマは女性の「就活から終活までの輝き支援」。
コワーキングスペースという、自宅から一歩出た空間だからこそ生まれる
人とのつながりや、場づくり。ここを起点に、つながる人や、つながり方が
一気に広がっていったといいます。
フリーアドレスで、月1万円程度。
事務処理、打ち合わせ、会議、レシピ制作、企画書づくり、
たいていのことはでき、必要であれば出向いて客先で仕事をすることもできました。
活動の拠点としては、申し分のないスペースではあるものの、
相藤さんの事業のフィールドは「食」と「健康」。
相藤さんが必要とするもので、コワーキングスペースに無いものがありました。
それは、いつでも自由に使えるキッチンでした。
思いは変わらない。
場所が変わることで、思いは進化する。
さぁ、ここから相藤さんの
不動産ステージアップのストーリーがはじまります。
最初に借りたのは、新屋敷にあるとあるマンションの一室。
1Kの間取りでした。
とにかく相藤さんの間取りのこだわりは一点のみ、キッチンの場所。
玄関から入ってすぐのところにあり、人が通る場所、見える場所にあることが
条件だったとか。それはなぜかと尋ねてみると、、、
「人が通れば、いやでもキッチンをきれいにする」
という理由。小さいながらも機能的なキッチンと、打ち合わせや撮影にも使える
8畳程度の部屋。いつでも自由に使えるキッチンを手にしてからは、
雑誌や、広報物などに使う料理のスタイリングやレシピ、メニューの開発などの
仕事が増えてきたといいます。
その仕事の一方で、相藤さんが兼ねてから事業の中心として大切にしたい思い
「大人がもう一度食を考える場。家庭料理を広める発信できる場づくり」
そのテーマを実現するために動きます。それが、2016年4月に開始した「春陽食堂」です。
これは、一日数組限定で、相藤さんの事務所にお客様を迎え、
家庭料理を提供するという取り組みでした。
開始前からSNSで話題となり、4月13日の初日から予約でいっぱいとなりました。
そして、「春陽食堂」がオープンして2日目の4月14日。
この日は、相藤さんの○○回目の誕生日。そして、熊本に住む人にとって忘れられない日、
そう、熊本地震の前震が起こった日です。
当然のことながら、「春陽食堂」はオープンから2日目にして休止。
これまで担当していた仕事も、ほとんどキャンセルになったといいます。
しかし! そこでじっとしているような女性ではありませんでした。
「自分ができることを、できることからしよう」
そう決めた相藤さんは、震災後すぐに
離乳食を必要な人のもとへ届ける活動に取り組みました。
熊本産の食材や、米粉を使った、手づくりの離乳食を毎日つくり、
そこから支援の輪が広がり、物資支援の活動にもつながっていったそうです。
その活動をきっかけに、熊本産の食材の良さを再認識したことで
自分が良いと思った商品を広めるために「春陽食堂」を食のセレクトブランドとする
プロジェクトを起ち上げました。
熊本地震での離乳食、支援物資の活動、そして独自のセレクトブランド。
そして、少しずつ震災前の仕事が戻ってきた頃に、相藤さんのもとに転機となる
話が舞い込んできました。それが、不動産ステージアップの2段階目です。
そのステージアップの場は、熊本市の城下町・唐人町にある古民家。
地震によって大きなダメージを受けていた古民家を再び生かすために、
「春陽食堂」を開くことにしました。
文字通り、この場で相藤さんが提案する家庭料理を味わうことができる食堂です。
「大人がもう一度食を考える場。家庭料理を広める発信できる場づくり」
というテーマは変わることはなく、誰でも集える“お店”としての体裁を整えたことで
不特定多数の人との出会いの場となりました。
家庭料理が味わえ、なおかつ大人が落ち着けるとっておきの空間として、
「春陽食堂」は話題となり、雑誌やテレビなどで取り上げられることも多くなりました。
営業を開始したのは、2017年の4月8日。
昼間は家庭料理の定食を日替わりで提供し、夜は予約制でお酒と食事を楽しむスペースに。
相藤さんがこれまで取り組んできた料理教室、スタイリング、レシピ、メニュー開発に加え
日々の営業と、ケータリングなどの料理に関する仕事が増えていきました。
ふだんの仕事では接点がなかったお客様との会話、誰もが「落ち着く」と言ってくれる場、
そして、城下町の中にある古民家で営業することで、
町並みを守ることに寄与できているという思い。そして、家庭料理を広めたいという思い。
新屋敷の事務所と唐人町の店、2つの物件を組み合わせ、活動していく中で
相藤さんは、自分がめざす道や、根底となる思いが明確に見えてきたといいます。
「今ある事務所とお店の複合的な役割を、ひとつの場所に集約できたら…」
そして、進めた次なるステージが現在の相藤さんの活動拠点である
新町の「HARU lab」です。
HARU lab.(ハルラボ)は食の実験室。
活動の場所を変えることで、集まる人が変わる。
もともと2LDKの間取りをワンルームにリノベーションしたマンションの一室。
広さにして、約75ヘーベー。相藤さんがこだわる
キッチンが訪れる人、すべての人の目に触れるような間取りが特徴です。
熊本市内でも、歴史あるマンション(つまり古いということ!)では5本の指に入る
くらいのアンティーク物件(という言葉が適切かどうかわかりません)。
熊本市電の新町電停から、歩いて1分足らず。
マンションのすぐ横には、野菜のセレクトに定評があるやおやさん、
そしてマンションの並びには、お肉屋さんと魚屋さん。
欲しい食材が、歩いて5分圏内にほぼ揃う環境が整っている相藤さんにとっては絶好の立地。
物件探しをはじめた時に紹介され、まさに一目惚れだったとか。
独立から5年間で、3カ所(コワーキングスペースを入れたら4カ所)、
活動拠点を変えて、事業を広めていった相藤さん。
5年間の不動産のステージアップについて、その思いを聞いてみました。
「家庭料理を広めたい、という思いは、独立した当初からまったく変わりません。
だけど、場所を変え、いろいろとできることが変わってくることで、
私の扱う“食”が、もっといろんなことに関われる可能性があるんじゃないかって
試したくなったのです。それが、HARU lab.(ハルラボ)という
場所に向かわせたんじゃないかと思います。
実際、場所を変えると、集まってくる人が変わりました。そして、できることも。
自分がなにをめざしているのか、場所はとても大事だと実感しましたね。
雰囲気はもちろん、アクセスも含めて。
これからは、私含めて、食に関する試したいことがある人が、
この場を利用できるようにしたいと考えています」
相藤さん、ありがとうございます!
2018年4月から、HARU lab.(ハルラボ)での活動を開始した相藤さん。
子ども向けの料理教室や、離乳食の教室、お花の教室とコラボ、料理人を迎えて
特別なディナーを開催するなど、食をキーワードに実験的な取り組みをはじめています。
相藤さんのお話を聞いて、わかったこと。
それは、不動産は確実に人生のステージアップに関わっている、ということです。
ただ! 場所を変えるだけで、人生が変わるものではなく、意識的に向かう方向に合った
不動産を引き寄せているような気がしました。
自分の身の丈に合った不動産選び。
自分のめざすところを叶えてくれる不動産選び。
この“選ぶ”ことが、とっても大事なんじゃないかと思います!
ボクの中古住宅物語 #01
はじめまして!ズートリ野田です。
今日から始まります「ボクの中古住宅物語」
本コラムは、「中古住宅を買いたいけど不安だなぁ~」とか「みんな買った後の生活ってどうなってるのかな~」みたいな方のために、僕が中古住宅を購入した時のドタバタ劇を書いていくコラムです。
普通の人よりもヘンテコなエピソードが多いですが
「こいつが家を買えるなら自分も買えるかも!」
と思っていただければ幸いです(笑)
時は遡ること2013年、我が家は最大の危機に立たされていた
野田家は生まれたときから賃貸生活だった。
大江、新大江、新屋敷と賃貸を転々として暮らしていた。
そこそこ貧乏だったみたいだけど
お袋はご飯だけはいつも食えないくらい沢山つくってくれてたので
あまり貧乏と感じたことはなかった。(おかげで僕も兄も180cm80kg以上の巨体に成長した)
気付けば、僕は大人になり
結婚し、嫁さんと賃貸二人暮らしを始める。
水前寺周辺の物件で共益費込み50000円くらいの1LDKだった。
未だに嫁さんが話に出すくらい二人共気に入ってた(笑)
住処にも恵まれて、
そんなに贅沢な暮らしはできないけど
共働きで楽しく暮らしていた。
そんな時、一本の電話が鳴った。
「お金が、足りなくなりそうなの・・」
今まで、お金の話を一切してこなかったお袋から
相談の電話。
あのお袋がこんな電話してくるってことは
相当こまってるんだなぁ~
と思い。
その月から毎月50000円を仕送りすることになった。
内心、これでとりあえずは凌げるだろうけど
子どもが生まれたら今の収入じゃ仕送り厳しいなぁ~って思っていた。
あれ?家賃高くない?
実家は、父と母の二人で老舗の結婚相談所を細々と経営している。
当時、新屋敷の賃貸物件で営業していた。
引っ越した当初は物件も比較的新しくて結婚相談所もそこそこの売上だったけど
16年一度もリフォームが入らなかった物件はボロボロになっていた。
というか、そもそも結婚相談所をするような間取りじゃなかった。
お客さんは家族と同じ玄関から入って、
スケスケのレースカーテンで仕切られた生活感120%リビングを通って
事務所に入ることになる。
しかも事務所のソファーの後ろには思いっきりじいちゃんとばあちゃんの遺影と仏壇が鎮座し謎のプレッシャーを放っていた。
野田一族は代々大雑把な性格。
僕も離れて暮らすまで不自然さに全く気づかなかった。
そりゃ売上下がっていくよな~
そして晩ごはんを食べている時、
お袋に実家の家賃を聞いてみた。
「毎月10万円と駐車場代1万円払ってるわよ~」
毎月11万の支出。
当時結婚相談所の利益は毎月10~15万くらい。
生活費含めたらめっちゃ赤字だった。(相変わらず食費は高かったし)
しかもこのままじゃ売上は下がることはあっても上がる要素はない気がする・・・
このままじゃヤバい!
そこで僕は実家の引っ越し物件を密かに探すことにした。
一軒家の賃貸って意外と安い??
とりあえずアットホームやSUUMOといったポータルサイトで物件を検索してみた。
そしたら、ザクザクでるでる理想の物件。
そもそも新屋敷の物件めっちゃ高いってことに気づく。
どうやら熊本は、近い場所でも住所が変わると家賃が結構変わるみたいだ。(大江は安いけど、新屋敷は高いみたいな)
ちなみになぜ新屋敷に引っ越したのかを後日親父に聞いたら
当時は新屋敷ブランドがあったらしく、新屋敷に事務所を構えてることで広告効果があったそうだ。
あと、通りに面している物件だったので看板の広告効果も期待できる!とのこと
なるほど。
しかし、今ではお客さんの半分以上がWebサイトから来るようになっていた。
時代の移り変わりと一緒に物件も変えていかないといけないんだろうな、と思った。
賃貸物件探しは、なかなか楽しくて
ポータルサイトに全ての物件が載っていると思いきや
小さな不動産屋のWebサイトにお宝物件が眠っていたりする。
物件写真もポータルサイトで掲載されてなくても、不動産屋さんのサイトに沢山載ってたりする。
僕は宝探し気分でザクザク探した。
国府の築3年の3LDKが10万円!
琴平の築26年3DKで7万円!
東区まで範囲を広げれば築年数10年以下で7万円代も結構ある!
今まで、マンションやアパートしか調べたことなかったけど
戸建ての賃貸も結構安いんだなぁ
なにごとも調べてみるのが大事だ!
あれ?借りるより買ったほうが・・・
とりあえず一通り物件を探して実家に話をしに行った。
両親は15年住んだ家から引っ越すのは躊躇ったけど
このままじゃあジリ貧ということも分かってたので引っ越す方向で話は進んだ。
ん?ちょっと待てよ。
15年も新屋敷の賃貸に住んでたということは・・・
11万円の家賃で15年間。
年間132万×15=1980万
あら?これって安い家なら買える金額なんじゃ?
次また賃貸に引っ越して同じくらい住むより
安い家買っちゃった方が得なんじゃないか?
一緒に住んじゃえば毎月の仕送りも必要ないし!
店舗として使えるような間取りの住宅が見つかれば結婚相談所の売上も上がるだろうし!
うわ!いいことしかないじゃん!
と、短絡的かつ楽観的思考でひらめいた僕は
住宅購入に爆進していくのでした。
この時僕は、この後起こる数々の困難など想像もしていなかった。
バス停まで徒歩20分。では馬では何分?乗馬初心者が検証してみた。
あっ、こんにちは、ジャンプ力に定評のある前田と申します。
すみません、御手洗いで足を洗ってました。
僕は御手洗いで足を洗うのが好きなのですが、みなさんはいかがでしょうか?
Twitterでアンケートを取ってみたところ…
御手洗いであえて足を洗うのは好きですか?
— ジャンプ力に定評のある前田 (@jumpmaeda) 2018年3月21日
141人にうち102人が綾鷹を選びました。
今日もフォロワーの質が高いです。
僕も「綾鷹を選べるようなトイレのある部屋に引っ越したい!」と思い、
いろいろと物件を調べていたのですが、トイレ以外にも大事な要素があることに気づきました。
それは、駅やバス停からの距離です。
公共交通機関までの距離感を表すために、通常は
『バス停から(まで)徒歩〇分』などといった表現を用いるようですが、
僕はこの『〇分』の〇の中に入る数字が小さいほど良いと思います。
※あくまで個人の意見です。
なぜなら『バス停から物件までの分数が短くなればなるほど秒数も短くなる』というメリットがあるからです。
秒数が短くなると通勤・通学にも便利ですね!
少し複雑になったので、町内会のチラシ風にまとめてみました。
逆に言えば、このように
バス停から家までが…
徒歩20分だと「通勤・通学に便利とは言えない」ということです。
しかし、実際に歩いてみると疲れますね…
そこで僕はこんなことを思いました。
馬だったら何分なんだろう…と。
ということで馬に乗りに来ました。
ご協力いただいたのは熊本県宇城市にある『ホースライダー』さん。
顔をみて分かるように、馬のロッキー君以外はこの検証に協力的です。
ちなみに、ロッキーくんのギャラと僕のギャラが同じでした。
ここでインストラクターの方からこんな質問が
…
馬に乗って練習してみる
いきなり検証のモチベーションが下がりましたが、馬に乗って動かす練習を始めました。
まずは、馬を自由に動かすための練習として、練習場をぐるぐる周っていきます。
しかし、練習を始めてすぐに事件が起きました。
この表情の直後です。
馬が暴れました。
突然の出来事に、カメラマンも馬の顔のアップしか撮れていません。
振り落とされそうになった後の僕はこの表情。
本当はめちゃくちゃ怖かったんですが、それを表に出すとかっこ悪いので
余裕ぶってスタッフの方に僕はこんなことを聞いてみせます。
悲しくなりました。
僕はよく人になめられるのです。
この前もミスドで「お持ち帰りですか?」と店員さんに聞かれたので「はい」と答えたら「ハハッw」と笑われました。
意味が分かりません。
とは言ってみたものの…
僕は、馬から落ちそうになる恐怖とロッキー君に対する不信感を払拭できずに…
この世の終わりのような顔をしています。
かつて、これほどまでに楽しくなさそうに馬に乗ったのは、戦で負けて逃げ帰る武士ぐらいでしょう。
また、ロッキー君に対して疑心暗鬼になっているので、
ロッキー君のちょっとした動きの変化だけでも緊張感が走ります。
当然こんな状態なので、練習場をぐるぐる周る練習でも…
全然思い通りに動いてくれません。
柵の外になにかあるわけでもないのに柵の外を向いて止まろうとします。
前に「愛は見つめ合うことではなく、同じ方向を一緒に見ることだ」的な恋愛の格言を聞いたことがあって、「本当の意味で心を通わせるってのはきっとそういうことなんだろうな」とそれまでは思っていました。
しかし、こうやって一緒に柵の外を見てるときに、それは間違いだと気付かされました。
このように完全に冷めきった関係になったこともありましたが、
最終的には修復することができました。
解決方法は言葉でも態度でもありません。
時間です。
時間が全てを解決してくれました。
大抵の問題は時間が解決してくれるので、みなさんも何か困ったことが合ったら放置して時間に頼りましょう。
僕はこの方法で彼女に別れられました!
失恋の悲しみ以外は時間が解決してくれる
このようにして馬のロッキーくんとも仲良くなったところで、さっそく検証に移りたいと思います!
あ、内股を押さえているのは乗馬で普段使わない股関節周りの筋肉を使ったからです。
痛めました。割と限界です。
検証開始
スタート地点のバス停までは車で向かいます。
ちなみにこのときは「車の便利さ」について考えてました。
馬は軽車両
さっそく馬に乗ってスタート!
…といきたいところでしたが2つほど間違いを指摘されました。
① ヘルメットを被らなくてもいいこと
② 馬は軽車両なので車道を通行できるが、交通量の多い道では車の邪魔にもなるので現実的には「車道」で「乗る」のは難しい
1は意外でしたが、2に関してはやっぱりなと思いました。
同じ軽車両である自転車も交通量の多い道路の車道で乗るのはちょっと危ないので、馬も同様に厳しそうだなとは思っていました。
でも、このような時、例えば自転車の場合は押して歩けば歩行者となり歩道を歩けますよね。
馬も同様です。
馬の場合は引いて歩けば歩行者です。
「その手があったか!」とこのときは思ったんですが、
たぶん、この時点で普通に歩いて帰るより遅いです。
なぜなら、馬を引く必要があるから!
現代の日本でやろうとするとこうなるんですねー。
また、こうやって馬を引いて歩いていると、
おばちゃんに「なんかの祭り?」と聞かれます。
その度に人とのコミュニケーションが苦手な僕なりに
「あっ…いや…これ…あの…通勤してるんですよ…」
と答える必要がありデメリットです。
タイムロスにも繋がりますし。
まあ、コミュニケーション力さえあれば、以下のように挨拶程度で済むんでしょうけどね…。
しかし、『馬の吐息が手に当たって生温かい』ということも分かりました。
僕はどちらかといえば嫌な気持ちになりましたが、手先が冷えやすい女性にはおすすめです!
ついに馬に乗って走らせてみる
交通量の少ない道路に入ったところで、ついに馬に乗り込みました。
数歩歩かせてみて、気づいたことがあります。
まずひとつ目は道路で馬に乗るとなんか偉くなった気分になるということです。
たとえ、仕事で失敗し、自信を失っていたとしても、
馬に乗って帰るだけで注目も集めますし、なんだか胸を張れる気分になります。
きっと名だたる武将たちもこんな気分だったんでしょう。
現代のサムライであるサラリーマンの方も戦場(=会社)までは馬で通勤してみるのもいいかもしれませんね。
ふたつ目の気づきですが、歩かせるだけではそこまで速くないということです。
徒歩より少し早いか同じくらいですかねー。
そ・こ・で
今度は走らせてみます!
速い!!!
ただ、馬を走らせると特に股関節に負荷がかかります。
この練習の時点でガタは来ていたのですが
そんな自分にムチを打って検証を続け、馬を走らせた瞬間に【股関節終了のお知らせ】が届きました。
このようにロッキーくんと一緒に振り返って「すみません、走らせるのやめますね…」とインストラクターの方に告げたんですが、皮肉にもこのときにはじめて「馬を思い通りに動かす技術」の上達を実感しましたね。
股関節をやるまで乗ると初心者でも馬を思い通りに動かせられるようになる
自販機でジュースを買おう
とぼとぼと馬を歩かせて帰っていると喉が乾いてきたので、ストップウォッチを止めてすこし寄り道を。
ボタンがちょうどいい高さにあるので馬から降りるまでもありませんねー。
あれ?
あれれ?
めちゃくちゃ難しい…
さっきまで思い通り動かせてたのに…
ちなみに僕は発券機に車を寄せるのが下手なのでインターチェンジや駐車場でも毎回こんな感じです。
馬の助手席に女の子を乗せてなくてよかったです。
と、このようにしばらくはボタンを押せずにその場を馬でうろうろしてました。
予想以上に寄り道に時間がかかっていますが、
インストラクターの方もカメラマンも、そして僕も諦めません。
気づいていても「降りて買ったほうが早い」と誰1人としてそれを口にしません。
そこにいるみんなが僕のジュース購入を応援しています。
その想いがロッキー君に通じたのか…ついに…
ボタンを押す事に成功しました!!
感動です!!
一度、馬を降りてから、取り出し口からジュースを取り出し、何もなかったかのようにもう一度馬に乗り、ジュースを天に掲げます。
その場にいる全員が僕の一連の動作を見なかったことにして喜びを露わにしました。
インストラクターの方も「こんな光景初めて見た」と記念撮影を始めました。
馬でジュースを買うと10分かかる
帰宅
そんなこんなでようやく家にたどり着きました。
馬で帰ってくると戦いから帰る男って感じがしてかっこいいです。
ただし、BGMを変えるだけで大河ドラマにありがちな、「無情な戦の世で武士が悲壮な決意を固める場面」っぽくもなります。
スーツで乗っていると、「実はリストラされた」と覚悟を決めて家族に告げようとする人にも見えてしまいます。
馬で帰る時はBGMに気をつける
検証結果
ということで検証結果てす。
バス停から徒歩だと20分でしたが、馬だと…
25分!5分のロス!
まとめ
馬での通勤・通学は控えたほうがよさそうだし、指が削れるので早くスマホを買い替えたい。
月間タシロ
みなさんこんにちは。
センチュリー21東亜不動産・事務の田代です。
この度、会社のWebサイトのリニューアルに伴いまして、新たにスタッフブログを始めることになりました。
プライベートではブログなんて1度も書いたこともなく、内容など伝わりづらい点など多々あるとおもいますが、
少しずつでも当社Webサイトにお越しいただいた皆様に喜んでいただけるような情報を発信していければと思いますので、
どうぞよろしくお願いします。
今日は第1回目なので、私の自己紹介を簡単にさせていただきます。
名前:田代
出身:熊本市
入社歴:約4年
好きなもの:美味しいもの、ワイン、旅行、温泉、
好きな動物:ネコ
最近のマイブーム:ジムでからだを動かすこと
生まれも育ちも熊本県民!熊本が大好きです( ^ ^ )/
会社では事務や経理、管理など担当しています。
好きなものは多くてもっとたくさんありますが、美味しいものはもちろん、基本癒し系が好きみたいです笑
最近飲んだ美味しいワイン♡
)
マッケンジー・ミューラー2009ナパジャズ ナパヴァレー
ロバート・モンダヴィの元醸造長ボブ・ミューラーが妻カレン・マッケンジーとこのワイナリーをオープンしました。2000年にはワイン&スピリッツ誌でエステート・ワイナリー・オブザイヤーを受賞したワインだそうです。
カベルネフラン主体のフルボディよりのミディアムボディ。しっかりとしてバランスの良い面白みのあるワインです。
最近カリフォルニアワインにハマっています。
今後も気になったワインもご紹介していきたいと思います(⌒–⌒;
3月から新入社員も加わり、よりパワーアップした東亜不動産を今後とも宜しくお願いいたします(*^^*)
記事カテゴリー
日々のことTOAコラム コラム一覧

漫画で読むホームステージング
東亜不動産では物件を無料でコーディネートキャンペーン実施中。 ホームステージングにつ…

「特集」

家が売れなくて離婚の危機!そのとき現れたのは…
「いったい、いつになったら我が家は売れるんだろう・・・・」 男は悩んでいた。 いつま…

「特集」

熊本No.1ブロガーのけんさむさんに、弊社を取り上げていただきました♪
熊本No.1ブロガーのけんさむさんに、弊社を取り上げていただきました♪ 『なるべく高…

「特集」

事務所を引っ越しました☆
\業務連絡です/ 事務所を引っ越しました☆ …

「特集」

念願のトラブル!?/素人大家さんの、身の丈リノべーション#02
記事を覗いていただいた皆さん、こんにちは。 不動産収入を得るために 超格安で空き家を…

「特集」

住まいの遍歴は誰よりもユニーク!大津愛梨さん/ホームステージングでインタビュー
ドイツ生まれ、東京育ち。 その響きだけで“一体どんな人なの?!”なんて…

「特集」

素人大家さんの、身の丈リノべーション#01
はじめまして。 熊本県のお隣、大分県竹田市に生息するライターの藤原です…

「特集」

ハンパないセキュリティに完敗!噂のレンタルトランクに潜入してみた。
こんにちは、巻き込まれ妻ことライターのイセキです。 春は不動産業界の繁忙期。新生活の…

「特集」

今までの私にさよなら! 上質な暮らしで素敵女子!田迎の新築マンションに行ってみた!
熊本市南区田迎の 浜線バイパスから少し入ったところに 新…

「特集」

リーマン大家くんと巻きこまれ妻。#02
前回のコラムをご覧いただいた (主に友人知人の)みなさまから 「これ実…

「特集」

【社長メシ】世の中の社長だけが握っている「グルメなお店」に潜入します!@東亜不動産社長
けんさむさんの熊本紹介にて紹介いただきました! 社長だけが知るウマいメシを発見する企…

「特集」

やりすぎ!?東亜不動産コラムベストナイン!
皆様、師走の12月。 いかがお過ごしでしょうか? ズートリ野田です。 …

「特集」

リーマン大家くんと巻きこまれ妻。#01
はじめまして! 熊本の片隅で生きる三十路ライター井関です。 本コラムは、どこにでもい…

「特集」

いま、沖縄がアツい!? 岩本社長が「マル秘投資テクで高利回りの土地GET」の噂に迫った!
アロハ〜♪ 前回のコラムが好評で嬉しい東亜不動産の代表取締役 岩本です。 思った以上…

他言無用! 不動産投資のオハナシ
「社長のここだけの話」

Uターン系女子!土屋望生さん/ホームステージングでインタビュー
なーつがすーぎー 風あざみぃ〜 秋らしい季節になってきましたね! ズー…

「特集」

僕の中古住宅物語#03
前回、最高の物件と巡り合ったが 寸前で買えなくなってしまってから 僕はやる気を失って…

とある一家のドタバタ劇
「ボクの中古住宅物語」

ワイキキへ行きたいか〜?! 社長がハワイ不動産を推す3つの理由
こんにちは! ハワイ大好き、東亜不動産の代表取締役 岩本です。 どれくらい好きかとい…

他言無用! 不動産投資のオハナシ
「社長のここだけの話」

ボクの中古住宅物語 #02
前回、賃貸よりも中古住宅買っちゃう方がお得じゃん! と考えた野田は中古住宅探しに邁進…

とある一家のドタバタ劇
「ボクの中古住宅物語」

現役大学生にインタビュー!大学生の賃貸選びの実情
高校生から大学生になるとき、準備することはたくさんありますよね。 では、その中で一番…

「特集」

お前はもう住んでいる… 〜西区島崎で見つけた「テラハ」の場合〜
宮崎の田舎JKが月出のアパートへ上京した話から 宮崎のいち田舎JKだったわたし(ライ…

「特集」
お電話でのお問い合わせ
096-273-6081
受付 / 10:00〜18:00(土日は17:00まで)
毎週水曜(GW・お盆・正月定休)FAXでのお問い合わせ
096-273-6082
メールでのお問い合わせ
お問い合わせ