コラム お知らせ
お知らせ

東亜不動産コラム

漫画で読むホームステージング

2020.10.09 このエントリーをはてなブックマークに追加

東亜不動産では物件を無料でコーディネートキャンペーン実施中。

ホームステージングについて詳しく知りたい方はこちら

 

家が売れなくて離婚の危機!そのとき現れたのは…

2019.12.20 このエントリーをはてなブックマークに追加

「いったい、いつになったら我が家は売れるんだろう・・・・」

男は悩んでいた。

いつまで経っても売れない家、冷めていく夫婦仲。

これは、そんな一組の夫婦に起きた不思議な物語である。

 


彼の名前は、山田ひろし。
55歳。
3年前に子どもたちは独立し、嫁と二人で広すぎる家を売ってマンションへ移り住む資金にしようと考えていた。

 


「もう、一年よ。内覧の問合せすらほとんど来ないわ。」

彼女は妻の里美。
終わらない住宅売買に疲れ果てていた。

 

 

ひろし
立地も悪くないし、何度かリフォームもしてるんだがなぁ。

 

里美
それに、インターネットにも掲載してもらってるから人の目には届いてると思うんだけど

 

 

———————-

プルルルルルルル!

———————-

 

 

 

ひろし
おぉ不動産屋さんから電話だ!
はい、、、、、、、あぁ!内覧希望ですか!喜んで!

 

里美
2ヶ月ぶりね

 

ひろし
今度こそは・・・決めるぞッ!

 

 

 

なぜか見に来る人の
元気がなくなっていく家。

 

ひろし

どーぞ!どーぞ!いらっしゃい!

 

内覧に訪れたのは30代前半の若い夫婦だった。
不動産屋で顔合わせした時はワクワクした顔だったが
玄関を開けた瞬間、表情が少し曇った。

 

 

 

ひろし
どうかされましたか?

 

い、いえ

 

 

ひろし
ささ!まずはリビングから!

 

 

にゃおーん!

 

 

 

 

わわ!びっくりした

 

 

里美
あぁすみませんねー!うちの猫ちゃんが・・

 

あ、大丈夫です。はい。

 

 

それから、リビング、子供部屋、寝室、バスルームと
二人は丁寧に説明し案内をした。

 

 

ひろし

どうですか!元々は地元の工務店で熟練の大工さんに作ってもらった家なんで100年は持ちますよ!ハッハッハッ!!

 

 

・・・け、検討します。

 


 

 

二人は近所の公園で散歩していた。

 

 

次こそは決まるといいな!

 

そうね!

 

プルルルルル

 

 

お!不動産屋から電話だ!

、、、、、、えぇ、はい、、、、はいはい、、、、
そうですか、、、、、分かりました。

 

どうだったの?

 

だめだった。

 

また??一体なにが原因なの??

 

わしが分かるわけないだろう!あれだろ!あの夫婦が猫アレルギーとか、そんなことだろう!

 

はぁッ?あの子のせいにするつもり!?
あなたのツボとか不気味な人形とか趣味の悪い置物のせいでしょ!

 

なんだと!あの魅力が分からんとは!
というか今までそんなことを思っていたのかオマエは!

 

それに家がタバコ臭いのよ!いつも外か換気扇の下で吸ってって言ってるのに、こっそり家で吸ってるでしょ!
名前を入力
俺が建てた家だ!堂々とタバコを吸ってなにが悪い!!!

 

もう、あなたとはやっていけないわ!!!

 

名前を入力
おう!もう!離、、、

 

(ダメじゃよ)

 

 

 

 

ひろし
誰だ!

 

 

(その先は言ってはダメじゃよ)

 

 

 

 

この声、どこから聞こえるの?

 

 

ガサガサガサ

 

 

わしじゃよぉ

 

 

二人
「うわぁあああああ!」

 

 

 

 

名前を入力
なんだ貴様は!

 

 

 

わしか?わしはホームステージング仙人じゃよ

 

 

里美
ホームステージング仙人?

 

今のやり方じゃ、何年経ってもお主らの家は売れんぞ

 

 

ひろし
なんだって!お前になにが分かる!

 

おぬしら、普段生活している家をそのまま見せておるじゃろ?
自分たちが30代のころ、今の家の雰囲気で住みたいと思うか?

それに、ペットやタバコのニオイは住んでる人間の何倍も
初めてきた人間には強烈に感じるものじゃ。

内覧に来た人たちは、みな玄関で表情が曇らなかったか?

 

里美
た、たしかに

 

ひろし
ちょっと俺たちの話しを盗み聞きしただけでそこまで分かるなんて、アンタ、一体何者だ・・・

 

おぬしら運がいいな。
ちょうどアメリカから日本に休暇に来とる最中じゃ。
暇つぶしにホームステージングのレクチャーをしてやろう
家まで案内せい

 

ひろし
(な、何者だ、、、、、)

 

 

 

 

 

 

売れない家には理由がある。

 

 

二人は仙人を家に招いた。
仙人は家の中をササッと見て回った。

 

 

 

なるほどのぅ。。。。こりゃ売れないわけじゃ。

 

ひろし
そんなさらっと見ただけで分かるのか!?

 

それが仕事じゃからな。
まず、根本の考え方から変えることじゃ、
売買に出した時から家は

「住まい」ではなく「商品」に変わる。

そして、見に来る人は家を見に来るのではなく
「暮らし方」「住まい方」を見に来るのじゃ。

 

 

里美
暮らし方、住まい方・・・

 

今の家は、おぬしたちの暮らしやすい家になっとる。
趣味の置物や家具の配置、照明や棚に立ててある写真など。

おぬし達の生活感は他者にとっては邪魔になる。
例えば新築のモデルハウスを見に行った時に
担当営業の生々しい夫婦写真が飾ってあったら興ざめするじゃろう?

 

ひろし
確かに・・・

 

あくまで主役は家じゃ
家という商品の魅力を最大限引き出すことが売買において一番重要なことなんじゃ。
そして、この手法を「ホームステージング」という。

 

里美
ホームステージング?

 

簡単にいうと、
インテリアや照明など様々なテクニックを使って物件を魅力的に見せる手法じゃな。

アメリカでは当たり前のように行われていることじゃ。
日本はそのへん新築至上主義の人が多いからまだまだ知られておらんがな。

さて、せっかくじゃから
売れない理由をもうちょっと説明していこうかの

 

 

 

二人
よ、よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

必見!ホームステージングのテクニック!

 

【まずは現状のダメ出しからじゃ!】

 

 

家に入る前の段階

周辺から玄関にたどり着くまで、内覧者の視点で家を徹底的に見ることじゃ。
乗らなくなったサビだらけの自転車、放置してる壊れた家電、雑草など
他者から見て不快になるものはすべて片付けることが大事じゃ。

 

 

臭いについて

タバコとペット臭い。
これはハウスクリーニングを使ってでも徹底的に消すことじゃ。
リノベーションを前提に買うなどの理由がなければ
今の状態だとまず売れないと思ったほうがよい。

それくらい、「臭い」というのは家から人を遠ざけるものじゃ。

 

 

室内の片付け

とにかく最初に行うことが片付けじゃ。
日常的に使わないものは全て見えないところに片付ける。
家族の写真、個性の強い置物や絵、雑誌や本。
家の魅力を邪魔するものは全て片付けること。

特にキッチンは女性にとって最も暮らし方を連想させやすいポイントじゃ。

モデルルーム並にキレイで整頓された状態で見せなければダメじゃ。

ステージングの基本は4Sじゃ(整理、整頓、清潔、清掃)

 

 

荷物の分別をする

どうせ売れたら引っ越すんじゃろ?
であれば早めに荷物を分けて家をスッキリさせることじゃ
「次の家にもっていくもの」「捨てるもの」「人にあげるもの」「売却するもの」
そして次の家に持っていくもの以外は今の段階から減らして家の中の荷物の絶対量を減らすことでホームステージングの効果をアップさせることができるぞ。


 

 

 

 

ひろし
なるほど、、、俺たちは待つばかりで家を魅力的に見せる努力をしてなかったということか、こんなに長く、大切に住んだ家なのに。

 

里美
買ってもらう人の目線、気持ちになってもう一度家のことをしっかり考えないといけないわね。

 

そのとおりじゃ。
新しい家族がおぬしらのように子供を育て大切な時間を積み重ねていく家じゃ。
魅力を最大限伝えるのが最後の役目じゃろう。

 

ひろし
仙人。。。ありがとうございます。。。。

 

 

 

さて、続いてはプラスアルファのテクニックを紹介しようかのう。

 

 

 

 

 

【家をより魅力的にみせるテクニックじゃ!】

 

 

 

照明は電球色がベスト

家を魅力的に見せるために強力な武器になるのが「照明」じゃ。
電球色を一般的な「昼白色」から暖色系の「電球色」に変えるだけで一気に温かみのあるオシャレな雰囲気をつくることができる。
間接照明を持っている場合は壁に当てることで空間を広く見せることが可能じゃ。

 

 

色をあわせる

色の数が増えるほど雑然とした印象を与えてしまうぞ。
ひとつの空間に4つ以上の色を使わないことがコツじゃ

あとは色を統一すること。
例えば、部屋中のタオルを1~2色で統一するだけでも垢抜けた印象を与えることができるぞ。(特に水回りなど人の目につくところだけでも統一するのじゃ)

 

 

フォーカルポイントを意識する

各部屋にフォーカルポイント(注目させる場所)をつくることで
長所を目立たせ短所に意識がいきにくくすることができるぞ。

玄関にステキなシューズボックスがある
大きな窓、ダイニングテーブル、ソファーなど
各部屋の主役になりえるポイントを見つけ飾り付けや配置の見直しを行い
目につくように工夫するのじゃ。

例えば、オシャレなソファーがあってもリビングのドアを空けた瞬間、背面しか見えなかったら第一印象が悪いじゃろう?
多少いまの生活上不便になったとしても、よりよく見える配置にすることが重要じゃ。

 

 

———————-

 

 

とりあえず、こんなもんかのぅ。

 

ひろし
こんなこと、考えてもみなかった。
ホームステージングってすごいですね。。。

 

里美
でも、私達だけじゃこんな大掛かりなことやれる自信ないわ。

 

日本でホームステージングは浸透していないとは言ったが
しっかりとやっとる不動産屋もあるんじゃぞ。

ほれ、検索してみぃ。

 

 

 

 

ひろし
と、東亜不動産?

 

ここなら、ホームステージングが無料みたいじゃ。
海外じゃと数十万かかることもあるのに太っ腹じゃのう。

 

 

https://www.toa-estate.co.jp/baisoku/

 

 

 

里美
ホームステージング仙人様ありがとうございます!
さっそく電話してみましょう!

 

ひろし
おう!

 

プルルルルルル

 

 

 

ガチャ

 

 

 

はい!東亜不動産です!

 

 

 

 

ひろし
ホ、ホームステージングの件でご相談してもよろしいでしょうか!

 

ありがとうございます!喜んでお受けさせていただきます!
では、まずは初回のお打ち合わせを…

 

 

 

ひろし
よーし!ホームステージング頑張って家を売るぞ!
仙人さま!本当にありがとうございま、、あれ?

 

里美
あれ?仙人さまがいない!?

 

 

二ヶ月後。

 

 

 

 

ひろし

ついに、引き渡しかぁ。

 

 

里美
いざ、離れるとなると寂しいものね。

 

ひろし
きっと、新しい家族が大事に住んでくれるさ。
一年間売れなかった家が2ヶ月で売れるとはなぁ
これも、ホームステージングのおかげだな。

 

里美
仙人さまでしょ!

 

ひろし
そうだな!
仙人がいなかったら今頃、家を売るどころか離婚してたかもしれないな(笑)

 

里美

「家庭」と「家」どっちも助けてもらっちゃったわね。

今日もどこかで私達のような人たちを助けてるのかしら。

 

 

こうして、売買に迷える人々がまた一人ホームステージングによって救われたのだった。

 

あなたの回りでも家が売れなくて困ってる人はいませんか?

 

そんな時は、東亜不動産にご相談ください。

 

 

仙人はいませんが、仙人みたいに親身に相談にのって
大事なお家の魅力を最大限引き出すホームステージングができるチームでお迎えします!

 

→ホームステージングなら東亜不動産へ!

熊本No.1ブロガーのけんさむさんに、弊社を取り上げていただきました♪

2019.10.01 このエントリーをはてなブックマークに追加

熊本No.1ブロガーのけんさむさんに、弊社を取り上げていただきました♪

『なるべく高く今の家を売るにはどうしたらいいのか、東亜不動産社長と話してきました』

https://somekenblog.net/pr/toa-estate/

 

〜〜〜

 

ちなみに過去に取り上げていただいた記事はこちら☆

https://somekenblog.net/pr/syachomeshi01/

事務所を引っ越しました☆

2019.08.29 このエントリーをはてなブックマークに追加

\業務連絡です/

 

事務所を引っ越しました☆

 

 

新しい事務所の住所はこちらになります。
熊本市中央区岡田町1番23号

 

場所はこんな感じです!

白山通り沿いで、ブローニュの森さんのすぐ近くです☆

↓↓↓↓↓

今後ともどうぞよろしくお願いいたします^^/

念願のトラブル!?/素人大家さんの、身の丈リノべーション#02

2019.06.19 このエントリーをはてなブックマークに追加

記事を覗いていただいた皆さん、こんにちは。

不動産収入を得るために
超格安で空き家を購入し、
リノベーションを始めることにした
素人大家の藤原です。

 

空き家購入秘話を綴った第一弾に続き、
今回は数十万円という破格で買ったお家のリノベーションが、
いよいよスタートします!

 

 

 

ですが、
セルフリノベーションといえばトラブルがつきもの。
価格が安いということはそれなりに難点もあるわけで。
そりゃあ私もある程度の覚悟はしていましたよ。
でもそこはやっぱり素人大家さんの試練だと思っていました。

 

 

そうしていざ工事が始まってみると、
やはり我が家も例に漏れず、あんなことやこんなことが、

 

 

 

 

おきません。

 

!?

 

 

畳をめくったら床がシロアリにやられてたり、
水道管が老朽化して水漏れしてたり、
発注していたフローリングの木材の寸法が違ってたり、

 

なんてことも

 

 

 

ありません。

 

!?!?

 

 

いや、
超格安で買った割には良い物件すぎて。マジで。
ネタがないんですよ。マジで。
リノベはスムーズに進む一方、
コラムを書く筆は進まないって・・・

 

 

良いような、悪いような・・・

そんな葛藤を抱えながら進行しているリノベの模様をお伝えします。

 

 

 

まずはお買い物からスタート!

超格安で一軒家を購入してから早2ヶ月。
「欲しいものを手に入れると飽きてしまう」タイプの私は、
リノベをしようと大工さんと話をつけたものの、しばらく放置。

 

するとしびれを切らした大工さんから連絡が。

 

大工さん
ゴールデンウィーク中にちょっとでも進めておきたいから、とりあえず連休前までにホームセンター行ってきて。っていうかコラム書くんでしょ? 大丈夫なの?

 

 

藤原
うっっ、コラム・・・。すぐ行きます。明日行ってきます!!!!

 

仕事のことまでも心配してくれる
優しすぎる大工さんのおかげで、
ついに重い腰をあげまして。
手渡された買い物リストを手に
ホームセンターへ行ってきました。

 

 

ずらりと並ぶ工具にテンションが上がったのもつかの間、
つや消しのペンキを買ってきてっていったって値段はピンキリだし、
白の色だけでもめっちゃあるし・・・。

というかハケの種類多くないか・・・
とりあえず“万能”ってやつ買っとくか・・・。

 

ここぞというときに頼りになるグーグル先生に聞きながら、
“これっぽい”やつを一通り購入。

 

そして雨が降る土曜日、ついに
リノベーションvol.1 キッチンのペンキ塗りの巻。
が開催されたのです!

 

 

純白のキッチン化計画

 

物件探しの最終決定権は女性が持つことが多いことが多いと言います。
そして住まいにおいて女性が最も重視するのが水回り。
キッチン周りが綺麗であることは、
賃貸物件に欠かせない条件なんですよね。

 

ところが我が家のキッチンは、
フローリングもシンクも綺麗ではあるものの、
天井に個性強めな柄のクロスが貼られ、
さらに壁紙は黄色く変色。
あまり日が入らないこともあり、
日中でも暗い雰囲気を醸していたのです。

 

 

 

これじゃあ料理をするテンションも上がらない!

 

 

 

少しでも明るく清潔感のある雰囲気を作るために、
天井と壁紙をペンキで真っ白に塗るのがリノベの第一弾となりました。

 

よし、早速!
といきたいところですが、
その前にペンキがついて欲しくないところを守る養生という大事な作業があるんですよね。

 

 

これが、本当にめんどくさい。
「ま、いっか」という気持ちで作業しちゃうと、
後で「ちゃんとしとけばよかった」って後悔することになるんです。
(案の定、後悔します・・・)

 

養生テープと、マスカーという養生テープとシートが一体となった資材を使って作業を進めて、
1時間ほどかけてキッチン周りの養生が完成。

 

 

いよいよ塗っていきます。
壁紙の色が濃いので、
ローラーを使って厚めに、
細かい部分は万能なハケを使って塗り塗り。

 

 

顔や髪の毛をペンキで汚しながら2度塗りを終え、
綺麗なキッチンが完成したのでした。

 

 

くせが強めだった天井も真っ白に!
照明をつけなくても明るい空間になりました。

 

 

床材到着! 大事な下地作り

壁紙を塗り終えた後は、
リノベーションvol.2 下地作りの巻。です。

 

我が家は4DKの間取りですが、キッチン以外の4部屋が全て和室。

 

 

賃貸をするとなると、
入居者が入れ替わるたびに畳の表替えをしたり、
交換したり。
とにかくメンテナンスがめんどくさい。

 

そこで床の間がある1部屋を除いて、
3部屋をフローリングに変えることにしました。

床材に選んだのは、
比較的安価で温かみのある無垢のパイン材。
自然派住宅でも取り入れられている人気の床材です。

 

パイン材は柔らかく傷がつきやすい、
さらにはシミにもなりやすいとも言われているため、
賃貸物件には不向きではありますが・・・

我が家は川に囲まれて湿気が多い地域のため、
少しでも足触りの良い床材に!
そして何より今回は予算を重視!

 

私の希望と予算、
部屋の雰囲気に合わせて
「これなら大丈夫」
という床材を大工さんがセレクトしてくれました。

 

 

15畳分で約8万円也。

 

今回は丸ノコやインパクトドライバーなど
工具を全て大工さんにお借りすることができたので、
材料費だけで済みました。

 

注文して数日で床材が我が家に到着!!
明るい色味が良いですねー!

 

 

作業に取り掛かる前に、
まずは畳をあげてみると、
下地の木材(荒床)が出てきました。

 

 

今回はこの荒床をそのまま使用することにしたため、
まずは固定されていなかった
荒床をビスで絞めて補強していきます。

 

 

続いて、
この上にフローリングを支えるための下地材、
根太を置いていきます。
根太に使ったのは
ホームセンターで安く売っている角材。

 

これを大工さんが
部屋のサイズに合わせて丸ノコでカットし、
等間隔で配置していくのですが、
ここで大事になるのが高さ調整。

 

畳を撤去した後、
そのままフローリングを張っては敷居との段差ができてしまうため
底上げをするのはもちろん、
築50年の我が家は、
経年劣化により場所によってはかなり沈んでいる箇所がありまして(泣)。

 

そこでレーザーの水平器を用いながら、
1mm単位で床が水平になるように合わせて行きます。

 

そしてその数mmの差を埋めるために、
こんな薄ベニヤを根太の下に重ねて挟み込みながら、
レベルを調整していくのです。

 

 

ここは特に沈みが激しかった箇所。
故にいっぱい挟まってます。

 

 

そうして四方八方の高さを合わせて、
ビスで固定し、
下地が完成!

 

 

3部屋とも同じ作業を行うのですが、
これがなかなか根気のいる作業。
意外と手間がかかる・・・。
私一人だったら諦めていたと思います。
ありがとう、大工さん。

 

特にリビングとなる部屋は2畳ほどの板間があったので、
この板間をバールで剥がしていく作業も(完全に不審者・・・)!

 

 

そしてここにも根太をして、
補強のために合板をおいて。

 

 

本日のリノベーションは終了。

 

さて、
素人大家さんのリノベプロジェクトは早くも次回が最終回!!

次は根太の上にフローリングを張っていく作業が待っています。
まだまだ細かい作業が続いていくのですが、
果たして無事に完成するのか!?
どうにかこうにか進んでいる身の丈リノベーションを、最後まで見届けてください。

住まいの遍歴は誰よりもユニーク!大津愛梨さん/ホームステージングでインタビュー

2019.05.13 このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ドイツ生まれ、東京育ち。

その響きだけで“一体どんな人なの?!”なんて妄想が膨らんでしまう

今回のインタビューのお相手は、南阿蘇を拠点に活動する大津愛梨さんです!

インタビュアーは、生まれも育ちも大分県のライター中城がお届けします。

 

場所は、ホームステージングを体感できる『東亜不動産』がプロデュースした

出来立てホヤホヤの新築マンションの一室にお邪魔してお話を伺いました!

 

 

 

第一印象は“よく笑う人”

 

まずは最初に愛梨さんの経歴を簡単にご紹介しますと、

生まれはドイツのフランクフルト近郊(かっこええ〜〜〜!)、

帰国後はご両親の実家のある東京で幼少期~大学時代までを過ごします。

大学在学中に出会ったご主人とは卒業と同時にゴールイン!

そのまま夫婦そろってドイツの大学院へ留学し

“農村景観”をテーマに学ばれたとか。

 

現在は、南阿蘇在住で農業を営む傍ら、

NPO法人『田舎のヒロインズ』の理事長として

農業や農村の魅力を精力的に発信、

農村の持続可能性(流行りのSDGs)を追求する活動をされています。

 

そんな愛梨さんにこれまでの引っ越しの回数を訪ねると

 

愛梨さん
私、十数回引越ししたことがありますよ(笑)

 

と不敵な笑みを浮かべる愛梨さん。

なにやら住まい遍歴のポテンシャルは人一倍高そう!!(笑)

というわけで、今回は愛梨さんのこれまでの人生を紐解きつつ、

その時々の多彩な住まい事情をご紹介していきましょう!

 

 

東京と長野の戸隠を行き来する日々。“くノ一”に憧れた学生時代

 

お父さまの仕事の関係でドイツ(しかもフランクフルト近郊)

に生まれた愛梨さん。

“それで、ドイツ生活はどうでしたか?! ”

と鼻息荒く尋ねると、大津さんが生後7ヵ月頃に

あっさり帰国してしまったのだとか。

 

 

愛梨さん
正直なんにも覚えていません(笑)

 

(あ!そういうパターンもあるよね!)

 

でもその時のことを覚えていないという歯痒さから

後に留学と言う形でドイツへ行くことを決めたそうです。

(またその話は後半でお届けしますね)。

 

では、早速気を取り直して東京のマンションで暮らした

ご両親との日々の話から伺っていきましょう!

 

ドイツから帰国後、両親の生まれ故郷である東京へ居を移し、

家族3人でのマンション生活がスタートさせた愛梨さん。

 

 

愛梨さん
両親とは練馬区に住んでいました。
練馬区は、東京の割に“練馬大根”が名物なほど
農業が盛んな自然豊かな地域だったんです。
高校卒業するまでは、ずっとここで暮らしていました。
両親ともに共働きで忙しくて
母が“高校受験のお世話ができそうにないから”
という理由でエスカレーター式の学校へ入学しました

 

そんなわけで愛梨さんは、小学1年生の頃から

毎日満員電車に揺られて片道40分の学校へ通学していたとか(!)。

 

山の中で道草しながらのらりくらりと通学していた

自分からは考えられません・・・(衝撃)。

 

 

愛梨さん
いやいや、子どもの適応能力ってすごいので、
満員電車通勤も慣れたものでした(笑)。
今よりずっと治安はよかったですしね。
高学年に上がる頃には、
すっかり公共機関を乗りこなしていましたから
映画を観に行ったり、買い物へ行ったり
少ないお小遣いを握りしめて
よく遊んでいましたね(笑)

 

と愛梨さん。

 

そのままハイパー東京人に仕上がるかと思いきや

愛梨さんは一味もふた味も違っていました。

 

 

愛梨さん
そうそう、小学生の頃から長期休みは
長野県の戸隠で開催されていた
子どもキャンプに参加していました。
結局大学卒業するまで戸隠通いを続けていましたね

 

と愛梨さん。

 

ここでピンと来た方、さすがです。

 

そう。戸隠といえば“忍者の聖地”。

長期休暇の度に戸隠に足を運んでいた愛梨さんは、

当時本気で“くノ一”を目指していたそうです。

 

 

 

戸隠に出会い、身も心も戸隠に魅せられた愛梨さん。当時の夢であった“くノ一”の夢を断念した理由は、“身長が高くなりすぎてしまったから”と本人談

 

 

 

愛梨さん
小学生の頃から足が速かったですし、
一時は真剣にくの一を目指していたんですよ(笑)

 

“そうか…そんな時代もありますよね~”と言いながら

思わず自分の幼い頃の夢が漫画家だったことを思いだしてしまいました(恥)。

 

ところで、戸隠ではどんなことをされて過ごしていたのか

気になったので愛梨さんに聞いてみると

 

 

愛梨さん
戸隠では、主にスキーをして過ごしていました。
それから、自分がひとりっこだったので
大勢の中で寝泊まりすることが単純に楽しかったんです。
中学生になると、その合宿所で手伝いをするようになり
朝から何十人分という朝食を作っていました。
今、阿蘇のわが家にはたびたび大人数の来客がありますが、
何人来ようとも平気で居られるのは
スキーと手伝いに明け暮れた“くの一時代”に
培われた集団生活の心得が役立っていると思います

 

 

 

 

英語習得を決意した高校時代。留学先の寮は、まんま“ハリポタ”。

 

そうそう。

英語が堪能だった愛梨さんのご両親は、

ホストファミリーとしてたびたび

家に留学生を受け入れていたそうです。

 

 

愛梨さん
留学生が来てみんなでお喋りしているのに、
私一人だけ英語が喋れないから
会話に入れないんですよ(泣)

 

“なんとしてでも英語を喋れるようになりたい!”

と当時、中学生だった愛梨さんは

秘かにイギリス留学を決意したと言います。

 

 

愛梨さん
留学したいと両親に相談したら
“結婚式の資金か、留学資金のどちらかしか出せない”
と言われて。その頃の自分には結婚なんて
到底想像も付かないし、迷わず留学を選びました(笑)

 

 

幼い頃の愛梨さんの写真は外国の友人たちとの写真がとにかく多い。ご両親のグローバルな考えや子育て方針が伺える

 

 

そんな大津さんにとって念願のイギリス生活で待っていたのは、

映画『ハリーポッター』に出てくるような薄暗い女子寮生活。

 

愛梨さん
見かけはいいけど、中は寒いし、
キッチンなんてひどいものでした。
なにか悪いことしたかな~っていうくらい(笑)

 

実はそれまで英語の成績は“2”だったという大津さん。

言葉も通じず、寒く薄暗い部屋で過ごす日々は

普通だったら逃げ出したくなるような環境かもしれません。

それでも英語をモノにしたい一心で大津さんは

一年間の厳しい生活を乗り越えます。

 

 

愛梨さん
日本ではエスカレーター式の学校だったので勉強は二の次。
普段はもっぱらバスケに明け暮れていたんです。
長期休みは例のごとく長野県の戸隠で合宿生活。
勉強を必至でやった記憶はないのですが
結果的にこの留学で身に付けた英語力一本で
国際会議なんかにも臆さず出られるようになったので、
両親に感謝ですね。
おかげでどこでも生きていける自信は得られました(笑)

 

見てください、この洗練されたスタイルを! 誰一人ダサい鞄を持っていない奇跡…!

そして愛梨さんらがちょこんと腰かけた大樹の根…! それほど歴史ある学校であったことが伺えますね

 

 

 

スポーツ大好き少女だったという愛梨さん。ご覧ください、この長身!このさりげない笑顔!黄色が似合う!間違いなく美女です(単純に筆者の好みを語ってごめんなさい)

 

 

 

ベトナム人の大家族の間借りからスタートし、シェアハウス遍歴を重ねた大学生活。

 

大学に進学すると、しばらくは家から通ったものの

片道2時間の遠距離通学に疲れ果てた大津さん。

その様子を見かねたご両親が用意してくれたのは

ベトナムから日本に来ている家族の家の一室。

 

 

愛梨さん
娘さんが大学受験の時にわが家に
ホームステイしていたことのあるご家族の家だったのですが、
ご両親はまったく英語が離せないんです(笑)。
もう身振り手振りで毎日必死にコミュニケーションしていました

 

大学2年生に上がるタイミングで、

大学の女友達とルームシェアをはじめた大津さん。

互いに料理好きだったその友人とは

毎日糠漬けを育てていたという古風な

エピソードも聞かせてくれました。

 

 

愛梨さん
彼女は、今東京に住んでいて、私は南阿蘇。
離ればなれにはなっていますが
彼女とは今も、一緒に起業しているんですよ

 

3年生に進級するタイミングで彼女はアパートを出ることになり、

大津さんは、新たなルームメイト探しはじめます。

ようやく見つかったお相手は、なんと同級生の男の子!

 

 

愛梨さん
両親には不思議なところがあって
彼氏との同棲は絶対NGだったのに、
男の子の友達ならシェアOKだったんです(笑)。
世の中は“ロンバケ”ブーム真っ只中で、
周りは私たちが付き合うことを
今か今かと待ち構えていたようですが
ドラマのようには行かず。
でもその彼の友人が今の主人とのキューピッドなんですよ

 

人の縁とはどこからどう繋がるものか

まったく予想ができないものです。

 

大学時代の愛梨さん。くノ一の夢はこの頃にはもう諦めていたそうですが、日々肉体を鍛えることは欠かさなかったようですね。(そしてなんかまたもやオシャレ! 欲しいです、そんな土偶プリントのショートパンツ! )

 

 

しかし、在学中から大学卒業後は、

生まれ故郷であるドイツへの留学を

心に決めていたという愛梨さん。

 

 

愛梨さん
当時、どんな人と付き合っていても別れる覚悟で行くと
決めていたので、その意向を付き合っていた彼に伝えると
“じゃあ俺も行こうかな!”と言われました。
驚きますよね(笑)。
それなら夫婦でいた方がややこしくなくていいかな、と
そのまま入籍しちゃったんです

 

えぇ―――――!!! と取材班が驚いたのは言うまでもなく。

皆さんももうおわかりですね。

愛梨さんの大胆不敵な行動力!

 

ここから大津さんの住まいの遍歴は

さらに自由に羽ばたいでいきますよー!

 

 

留学生の定番シェアハウスからはじまり、車ひとつでドイツを巡る旅へ。

 

ドイツでの学生&新婚生活をはじめた大津さんご夫妻。

 

愛梨さん
最初は留学生が集まるマンションでシャアハウス生活でした。
そのうち雰囲気のいい駅前のマンションが
見つかったので引っ越しました。
お金はないので家具はもらい物や蚤の市で
買ったものばかりでしたが、
街の美しい景観として受賞するくらい
それは素敵なマンションでした

 

 

おふたりがシェアハウス後に越したというドイツでの新居。ご覧ください、この景観美!右下にちーーーさく写っているのは愛梨さんでしょうか

 

 

留学当初から予定していた2年半の大学院生活が終わりを迎える頃、

大好きだった住まいも解約手続きを済ませた後に

ご主人の所属していた野球チームが優勝してしまったとか。

そこで急遽もう1年、学生としてドイツに留まることに。

その頃には奨学金もストップしていたため、

バイトをしながら生活費を稼がなければならないことに。

学校の単位をほぼ取得していたおふたりは、

ひとまず車を購入し、

ドイツ各地の農村を車で巡る旅へ出ます。

途中、日本から来た視察団の通訳や

農家の手伝いなどをしながら暮らす日々。

 

つまり、当時のおふたりにとって実質

車が“家”だったわけです。

(超ファンキー!! )

 

遠い異国の地で、人間力と好奇心だけを頼りに

ふたりで生きていくって憧れます。

 

留学先にて。復活祭の変装をしたご夫妻でのお写真。変装やフェイスペイントは、あくまで純日本風で!

 

 

日本へ帰国後は、ドイツ時代に出会った

北海道の農家さんとのご縁で

北海道の農場で3ヵ月働いたというおふたり。

その内、大学時代の恩師から研究員として

招かれたご主人でしたが、

のびのびとしたドイツ生活と

満員電車生活とのギャップに疲れ果てていたそうです。

そんなご主人に愛梨さんは

 

“熊本に移住して農業をしよう! ”と提案。

 

いよいよご夫妻は、ご主人の実家のある

九州・熊本へ移住を決意します。

 

 

愛梨さん
学生時代も、ドイツ時代に一時帰国した際にも
たびたび阿蘇には遊びに来ていました。
水も野菜も美味しい熊本は来るたびに
“何て素晴らしいところなんだろう!!”
と感動していました。
こんな場所で子育てができたら楽しいだろうなぁ~って

 

 

『となりのトトロ』の世界が日常になった南阿蘇の暮らし。

 

帰熊したおふたりが最初に移り住んだのは

ご主人の祖父母が暮らす南阿蘇の古民家。

一時はその場所に同居し、半年後には

その隣の空き家に引越し。

 

 

愛梨さん
引っ越し先の空き家は、
リアル『となりのトトロ』の世界!
私はあの映画大好きですけど、
この家に生まれ育ったうちの子どもたちは
あの映画に何の面白みも感じないみたいです。
彼らにとっては、あまりにも日常すぎる
世界だったのです(笑)

 

阿蘇で就農業した愛梨さんご夫妻にとって

田んぼの師匠はご主人の伯父さんでした。

 

愛梨さん
祖父母とともに暮らしていた伯父が
就農2年目から私たちにお米の栽培を任せてくれたんです。
伯父の配慮が素晴らしかったなと思うのは、
若い世代が後継者として就農しても
経験がものを言うのが農業なので、
なかなか上の世代とうまくいかずに
出て行ってしまう事例が全国的に少なくないんです。
そういう意味で、私たちは恵まれていましたね

 

 

就農から17年。

愛梨さんご夫妻は、現在も南阿蘇で

4人の子どもたちの子育てをしながら

日々農業を営んでいます。

ドイツで見て来た農業の在り方を参考に

再生可能エネルギーを活用した

安定的な農業が実践できる仕組みづくりや

豊かな教育の在り方を日々模索し続ける愛梨さん。

 

 

愛梨さん
いつも子どもたちは“すごいな”と思ってみてます。
私はモグラ一匹どこにいるかわからないのに、
子どもたちはよく知っているんです。
“お母さんなんでわからんと? ”
“なんでわかると? !”と、
子どもたちに教えられることばかりなんです

 

と愛梨さんは笑います。

 

“南阿蘇の暮らしは、自分が一番劣等生”。

 

そう自らを称する愛梨さん。

 

そんな愛梨さんは英語を通じて世界と繋がり、

たくさんの人々の国や文化を受け容れ、

向き合ってきたからこそ得られた

大らかに生きる姿勢と大胆不敵な行動力があります。

穏やかな表情の奥にある凛とした姿勢は

農業を通じて阿蘇の風土を継承しながらも

見つめる視線の先はいつも海の向こうの世界と繋がっている、

そんな風に感じました。

素人大家さんの、身の丈リノべーション#01

2019.05.01 このエントリーをはてなブックマークに追加

 

はじめまして。
熊本県のお隣、大分県竹田市に生息するライターの藤原です。
本コラムはひょんなことから空き家を購入した30代独身女性の物語。

工具といえばドライバーしか握ったことのないような超ど素人が、

大工さんに教えを請いながら家をリノベーションし、

大家さんとして成り上がっていく(?)姿をお届けします。

 

 

とはいえ、熱しやすく冷めやすい私。

最終的に大工さんに丸投げ・・・の可能性もありますし、

人に貸せる状態に仕上がるのかも不明ですが、

皆様に経過報告しながら進めることでモチベーションも上がるってもんです。

ってことで第一弾は家を購入する話。

 

 

独身女子、家を買う。

まずは自己紹介から。

大分県竹田市在住の31歳。

不動産会社での勤務経験を持ち、ギリギリ受かった宅建資格を保有。

ライター業の傍ら、民泊宿とアパートの管理人もしています。

 

そんな私が家を買いたいと思うようになったのは、不動産投資に興味があったから。

竹田市に空き家が多かったこともあり、空き家を買って、家賃収入を得る大家さん業を始めようと考えたからなのです。

 

でも空き家を買うにしても、あんまりにもボロボロだと改修にお金が掛かりすぎるし、広すぎても管理が大変。

そこでこんな条件の物件があれば、購入しようと思っていました。

 

・平屋(大きすぎると手入れが大変)
・山や田畑付きでない(田畑の管理までは無理)
・庭が大きすぎない(草取り頑張れない)
・トイレが和式ではない(水回りのリノベはお金が)
・中心部に近い(ポツンと一軒家は借り手がいない)
・100万円以下!(お金ない!)

 

ちょうど良い広さで、そこそこ中心部に近くて、すぐにでも住めるような物件を100万円以下で。
なんて私が不動産屋なら「ないです」とすぐに断るところですが、

現れるのですね、ドンピシャな物件が!!!

 

当時、地域おこし協力隊として「空き家バンク」の管理・運営に携わっておりまして。

「外観の写真を撮影してきてほしい」と上司に頼まれ、とある物件を見に行ったんです。

そこは市役所から車で約5分。中心部からほど近いものの、車で登るには勇気がいる急斜面の上。

第一印象は
「もう2度と車できたくない。見たいという人がいても案内なんか行きたくない」
という最悪な出会いでした。

どうせ中には虫がいっぱいいて、床もボロボロなんでしょ?と期待せずにドアを開けてみると、
「あれ、築50年の割には意外と綺麗!」

 

中は和室4部屋にキッチンの4DK。
近くに家を建てた大家さんが人に貸していたものの、

数ヶ月間空き家だったそうなのですが、大家さんが定期的に手入れをしていたため、状態は良好。

すぐにでも住めそうなくらいだったんです。

 

 

 

急斜面の上にあるだけあって、日当たりは十分!
庭も洗濯物干し場があるくらいで、田畑もない!

 

 

キッチンもトイレも新しく取り替えているし、水周りも手を入れなくて良さそう!
悪くない。ってかむしろ良い!!

 

“第一印象最悪からのギャップ萌え”という運命の出会いを果たした私。
急いで職場に戻って価格を確認すると、予算ピッタリの100万円。
「思ったより安いけど、でももうちょっと下がれば改修できるのに」、

ということで、ここは思い切って大家さんに交渉をすることに。

 

「家がすごく気に入って、どうしても買いたいんです。でも100万円だと改修もできなくて。お金なくて」。
「うーん。前に人に貸してたときにね、雨漏りして。それで屋根の補修をしたんだけど。その額だけ払ってくれたら良いよ」。

大家さんから提示されたのは、なんとボーナス一括払いでも余裕な額。

なんですか、神ですか。

リノベの価格入れても100万円の予算内で収まりそうなほどの価格に3度くらい聞き直すも、

「大家さんの気が変わらぬうちに!!!」と早々に契約書に判をつき、契約金をお支払い。

 

ありがとう大家さん!!

 

ただその後が長かった・・・。

一般的には司法書士にお願いをする登記手続き。

お金を少しでも削減したい私は自分でやってみることにしたのですが。

 

「あー、ここ印鑑ないからダメですね」
「あ、これは建物の分の書類で、土地の分も必要です」
「委任状あります?」
「元の所有者の住所変更も必要なんで、市役所で戸籍の付票を取ってきてもらってください」

 

キーーーーーーッと叫びたくなるほどに、法務局に何度も何度も何度も通い、その度に大家さんの元へも通い、
5度目の法務局で、ようやく登記が完了。

独身女子、ついに一軒家を手に入れたのであります。感無量。

 

 

 

 

ど素人feat.大工さん。

そのままでも十分住めるくらいの状態なんですが、

せっかく買ったのなら、手を入れてみたいもの。

DIY流行っているし、リノベーション自分でやってみたんですって話のネタにもなるじゃないですか。

 

ってことで、次なる野望は
「劣化部分を綺麗に整える」。

 

壁を壊して間取りを変えるとか、インダストリアルな雰囲気にかっこよく仕上げるとか、そんなことまでは望みません。
何たってリノベに関しては超初心者。とにかくできる範囲で綺麗に整えて行きたいのです。

とはいえながーく住める家にしたいので、まずは知り合いの大工さんを召喚。

 

「この家のガタがきてるところを教えてください」
「水周りも屋根も問題なさそうだねー。でも床が沈むところがあるなぁ。後台所はクロスが汚れてるから暗いのが気になるね」。

相談の結果、

・和室4部屋のうち3部屋をフローリングにする。
・キッチンの壁と天井のクロスを塗装する。

という2つのリノベーションをすることが決まりました。

 

右も左も分からない私に、早速
「これホームセンターで買ってきて」というお使いからスタートした藤原邸リノベプロジェクト。
第二弾は、大工さんの足を引っ張りながら、キッチンのペンキ塗りをしていく様子をお届けします。

ハンパないセキュリティに完敗!噂のレンタルトランクに潜入してみた。

2019.03.20 このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、巻き込まれ妻ことライターのイセキです。
春は不動産業界の繁忙期。新生活の季節ですよね!
うちのリーマン大家くんも、なんだかソワソワしています。

 

ご存知のとおり、サラリーマン大家の夫を持つ私は
忙しいフリーライター活動の合間を縫って
レンタルトランクの営業もやらされて勤しんでいます。
そんなある日、東亜不動産の岩本社長から1本の電話が…

 

岩本
うちも、この春からレンタルトランクを始めたんですよ!
よかったら、視察がてら遊びにいらっしゃいませんか?

 

わが家がトランクを経営していると知ってのお誘い
これは挑戦状と考えてよろしいか!?(ただの好意です)

 

というわけで、熊本市中央区の高級住宅街・京町に
2019年1月19日にオープンしたばかりの屋内型レンタルトランク
TOAのトランクルーム」に潜入してきました!

 

 

 

噂の屋内型トランクルーム、見せてください!

 

熊本市の中心市街地から車を走らせること約10分。
東亜不動産のキャラクター、謎のワニが見えてきたワニ〜

 

赤いワニくんが印象的な看板を目印にたどり着いたのは
立派な分譲マンション「コアマンションマキシム京町台」
1Fフロアすべてが「TOAのトランクルーム」なのだそうです。広い!

 

なるほど、熊本県内では非常に珍しい屋内型のレンタルトランクですね。
青空設置の当店は、既にこの時点で負けている気がしなくもないです。

 

いやいや、気を取り直して室内を見せてもらいましょう。
スタッフぅ〜! と店先で懐かしのモノマネを披露したところ
すかさずジェントルで落ち着いた雰囲気の男性が登場しました。

 

 

藤本
初めまして。東亜不動産の藤本です。今日はゆっくりご覧くださいね

※ちなみに、藤本さんは同社の専務取締役だそう。偉い人なのに気さくで優しいぞ!

 

物腰やわらかな藤本専務が、丁寧にエスコートしてくれようとした瞬間

 

 

ガーーーーーーーーーーーーーッ

 

入り口の自動ドア閉まるのはっっっっっや!

 

藤本
当店は女性にも安心してご利用いただけるよう
セキュリティには細心の注意を払っているんです。
入り口はお客様ご自身で決めていただくナンバーロック式ですし
不審者の侵入を防ぐため、自動ドアもすぐに閉まります

 

井関
おおおおお、すごい安心感ですね。
確かに、女性1人で無人のトランクルームを利用するのは
ちょっとだけハードルが高いかもしれません。

 

 

藤本
そうでしょう? だからこそ、明るく清潔感があって
防犯・安全面も最大限に考慮したトランクを目指しました

 

井関
なるほど、それは嬉しいです。
日頃から女性の不安に寄り添うことの多い
不動産屋さんならではの心配りですね。
それでは、早速ですが内部も見せてください!

 

 

 

 

ハンパないって! TOAのホスピタリティ

 

井関
思いのほか明るい店内には、サイズの異なる19戸の個室がズラリ。
床には絨毯が敷いてあるし、なんか普通のオフィスビルみたいですね。

 

 

藤本
いいところに気づいてくださいました。
お客様の大切なお荷物を直置きしても傷つかないよう
足元は全面、絨毯を敷き込んであるんです

 

井関
ほぉー、これはまたお客さん想いな…
さらに「TOAのトランクルーム」は冷暖房完備というから
もう驚愕しかありません! 無人なのに24時間空調!

 

 

藤本
空調は、もちろんお客様ご自身のためでもありますが
実はお客様が収納されているお荷物を守るためでもあるんです。
一般的な屋外型レンタルトランクは、梅雨時期の湿気や夏の酷暑など
天候や季節によってお荷物の心配をしなければならないですよね。
当店では、一年を通じて温度や湿度の管理を行っていますので
大切なお荷物が傷んでしまうストレスから開放されますよ

 

 

 

個室のドアはナンバー&一般的な差し込み型のダブルロック。
暗証番号を知られても開かない&鍵を盗まれても開かない。
ミッションインポッシブルの設定みたいなシステムです。
しかも、締め忘れているとアラームで教えてくれるのだとか。
いやマジで、鉄壁のセキュリティすぎるでしょ…!

 

ちなみに気になる料金はこちら。

 

0.5畳(5,400円)
1畳(10,800円)
2畳(16,200円)

 

井関
これだけ手厚いサポートがついて、この金額は激安では!?
敷金礼金ゼロって、本当にいいのでしょうか???
ただ、ちょっと数字だけじゃ広さのイメージが沸かないですね。

 

 

田口
2畳の個室はこんな感じでーす

友情出演:東亜不動産 田口さん

 

おお〜広々ですね。もはや住めそう(住めません)
天井高も2m30〜40cmと、一般のマンションと同じくらいあります。
さらに室内にはセンサーライトがついており、明るさもバッチリ。

 

屋外トランクの当店、完全に敗北…
どんだけホスピタリティにあふれているんですか!

 

 

困っている友人を助けたい。そして男は大阪に飛んだ。

 

井関

そもそも、これまで熊本でメジャーとはいえなかった
屋内型レンタルトランクをやろうと思われたのは何故なんでしょう?

 

藤本
飲食店やアパレルショップを経営する友人が困っていて
悩みを相談されたのがキッカケですね

 

 

自分の周りでこれだけの需要があるなら
しっかりとした屋内型のニーズは潜在的に大きいのでは?
友人の言葉にヒントを得た藤本さんは
既に屋内型が普及していた大阪でノウハウを学び
ついに熊本初の超ハイクオリティ屋内型レンタルトランク
「TOAのトランクルーム」を企画するに至ったのだとか。

 

藤本
サーフボードやスノーボードといった嵩張る荷物に
なかなか捨てられない思い出の品、お節句の飾りなど。
もちろんお仕事道具や書類も安心してお預けいただけます

 

 

さらに、さらに。
火災や盗難等の場合、100万円を上限に
東亜不動産負担の保険で保証してくれるという
手厚いサポート爆発の「TOAのトランクルーム」。
契約を済ませれば、その日から使えるそうですよ。

 

コレクションのプロレスマスクに生活空間を侵食されている方
本棚の重みでいつか床が抜けるのではと怯えている方
高かったアウトドア用品をメルカリで売るか売るまいか悩んでいる方

 

今すぐ身分証明書と印鑑を持って東亜不動産へGO!

 

 

 

安心ライフに欠かせない防犯カメラも、もちろん完備です。

大切なことをお伝えしそびれていました。
「TOAのトランクルーム」は店内外に防犯カメラを完備。
24時間、ガッツリ監視の目が光っているのです。
この写真のなかにも、カメラを激写する不審者が写り込んでいますね。

 

お前が深淵を覗き込むとき
深淵もまたお前を覗き込んでいるのだ…(なんのこっちゃ)

 

東亜不動産のみなさん、丁寧なご対応ありがとうございました!
わが家の五月人形、今度お預けに伺いまーす!

 

【お問い合わせ先】
TOAのトランクルーム
代表:096-273-6081(担当 福冨)
担当直通:080-8564-7311
(受付時間 平日10:00〜18:00)※水曜、祝日を除く

今までの私にさよなら! 上質な暮らしで素敵女子!田迎の新築マンションに行ってみた!

2019.03.15 このエントリーをはてなブックマークに追加

 

熊本市南区田迎の

浜線バイパスから少し入ったところに

 

新築マンションが完成

 

したそうです〜!!

 

今回、そのマンションの紹介をさせていただきます。

佐々木です。

 

 

 

 

天草市牛深町出身。漁師の娘として育ったせいか、気は短め。

背は低め、足は大きめ、根はまじめ。

天草の海と旨い魚をこよなく愛す26歳。

いま、地域を楽しくする仕事に夢中です。

 

・・・

 

と、私のことはさておき

 

 

 

今回ご紹介する

賃貸マンションコチラっ!!!!!

TAMUKAE SIXです!

礼金・保証金不要

インターネット使用料無料

だとっ!?

 

ますます気になりますね!

 

▼場所はコチラ

熊本県熊本市南区田迎6丁目102-1

https://goo.gl/maps/Ka7qg6jkdH82

 

 

 

 

2LDKのお部屋をご紹介

 

1Kから2LDKまで色んなお部屋がありますが、

今回見学させていただくお部屋はこちら。

 

 

2LDKのお部屋なので、

 

 

家族でお家をお探しの方

新婚さんや、同棲をお考えのカップルにもピッタリですね。

 

 

1人で紹介するのが心細かったので

この方にも同席してもらいました☆

 

 

 

 

Uターン系女子!

球磨郡五木村在住の土屋望生さんです!

土屋さんついてはコチラのブログでもご紹介されています!

 

↓↓↓ぜひ御覧ください↓↓↓

https://www.toa-estate.co.jp/s/column/2086/

 

以下、土屋望生さん改めのんちゃんと呼ばせて頂きます〜。

 

 

 

さてさて

テンション上げて

行ってきま〜〜〜す!

 

 

 

 

それでは、さっそく建物の中へ!

 

外観・エントランスは

上品でとても綺麗ですね!

 

 

オートロック

私たち田舎生まれの女の子も安心!

駐車場も敷地内外に2台分は借りれるそうです。

 

 

 

 

部屋の中に入ると・・・!

 

 

 

お部屋の中はを基調としたデザインで

全室南向きなので、とても明るいです!

 

 

 

 

 

眩しすぎるっ☆ダイニング&キッチン!

 

白のフローリングでお洒落さがスゴイ!

(住むだけでキラキラ系女子になれそう)

 

 

広々の12.5帖。

隣の洋室は6.7帖なので、

大人数でホームパーティーもできちゃいそうです。

(自慢したくなる素敵なお部屋!!!!人を呼びたくなりますね!うずうず)

 

 

近くにフーディーワン浜線店があるので、

ちょっと贅沢な惣菜とお酒、おつまみを買って

 

 

「かんぱ〜い♩」

 

なんて素敵ですよ!!!!

(昼間っから飲みたい)

 

 

 

 

 

こんな感じで優雅にコーヒー飲んだりとか

(南向きなので、光の入り方が最高なんです!!!!)

 

 

 

 

コーヒーにする?

紅茶もあるけど?

 

 

なんーんて。

 

 

(言ってみたい!できれば、のんちゃんじゃなくて

イケメンの彼に言ってみたい!!!!!!)

 

 

ちなみにこの辺りはケーキ屋さんが乱立しているので

(ざっと思いつくだけど3店舗はあります)

午後のお茶には飽きませんよ〜〜〜!

 

 

「大人な女性の暮らし」

 

 

 

ができそうではないですか・・・!

(うはぁぁぁ、ウットリ)

 

 

 

 

お洒落・清潔・機能的!洗面所&お風呂

 

これは、、、憧れの独立洗面台・・・!

 

 

 

大事です。

 

 

機能的であたたかいお湯で顔を洗えるのは重要ですb

 

 

 

お風呂に併設されている洗面台じゃ女子力上がんないのよ!!!!

化粧落とすの面倒だし。笑

 

 

 

お風呂も新築なので

(もちろん)清潔感があって綺麗!

 

 

 

身長150㎝の私は足を楽々のばせるサイズでした〜。

 

 

お風呂で本読みながらジンジャーエールを飲む生活を送ってみたいっ!たいっ!

(10分以上湯船に浸かれないけど)

 

 

 

 

洋室は2部屋で収納が充実!

 

<玄関側の洋室>

 

 

 

(この日のんちゃんお疲れ気味で、本当にこのまま寝そうでした。)

 

 

 

<リビング側の洋室>

 

 

 

日当たり良好。

 

 

 

土屋のぞみ定規は152㎝です。

 

(光合成してんのかな?のんちゃん。

もう身長伸びんよ〜〜〜〜)

 

 

 

 

ウォークインクローゼットも広々!!!

 

 

 

 

伝わりにくいのですが、

奥行きがあって広々使える収納です。

 

 

これが

ウォークインクローゼット

というものです。

(のんちゃん、知ってた?)

 

 

 

 

 

 

 

 

バルコニーは眺めが良くて、広い!!

 

 

 

 

バルコニーからの眺めは抜群でした。

この日、小雨でした。

快晴だと気持ちいいだろうな〜〜〜

(ちなみに、靴下で外に出ても、濡れませんでしたよ)

 

 

 

 

 

 

中心市街地からも程よい距離で、生活しやすい環境

 

近隣にはゆめタウン浜線フーディーワン浜線店や医療施設も豊富な立地です。

 

▼場所はコチラ

熊本県熊本市南区田迎6丁目102-1

https://goo.gl/maps/Ka7qg6jkdH82

 

 

例えば、街からは自転車で約15分、タクシーだと1200円以内といった感じでした。

ちなみに、歩くと38分(歩くとちょっとかかりますね)

 

 

 

 

 

インターネット無料(使い放題)です!

 

動画・仕事大好きな2人にも安心!

 

デザリングしすぎて

うっかり速度制限かかってしまう月が多いので

強い味方ですね・・・。

 

 

(こんな知的な顔してタイピングゲームしてました。この子。)

 

 

ちなみに、佐々木が所有している

ポケットWi-Fi

月額4000円前後なので

ここに引っ越したら

絶対解約します。

 

 

家賃に含まれているのでお得です!!!

 

 

通信量気にしなくってよくて

こんなに素敵な部屋ならばっ!

 

 

映画みれるじゃーーーーん!

 

 

てことで、プロジェクターを勝手に持ち込んでみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高さが調整できず・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだかチグハグ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもでもでもでも!!!!

 

 

 

お酒飲みながら、

映画見る休日とか最高じゃないですか!?!?!?

 

 

 

 

 

 

 

 

TAMUKAE SIX、生活の質が上がりそうでした。

 

佐々木、大雑把に生きているので、

住む場所だけでもキラキラしたい・・・!

 

 

 

姉妹でも、お友達とのルームシェアにも

もちろん、パートナーとの同棲や新婚さんにオススメの物件でした〜^^♩

 

 

 

 

▼▼▼詳しい情報はコチラ▼▼▼

https://www.toa-estate.co.jp/lp/tamukae/

 

 

 

 

見学だけでも、お気軽にお問い合わせください〜!

お問い合わせはメールフォーム、お電話で。

 

 

 

▼▼▼お電話からお問い合わせ▼▼▼
096-273-6081
受付時間 / 10:00〜19:00
毎週水曜(GW・お盆・正月定休)

 

▼メールフォームからお問い合わせ

https://www.toa-estate.co.jp/s/borrow/2246/

リーマン大家くんと巻きこまれ妻。#02

2019.02.13 このエントリーをはてなブックマークに追加

 

前回のコラムをご覧いただいた
(主に友人知人の)みなさまから
「これ実話なのw まじでwww」と
想像以上の反響をいただき、
ちょっぴり気をよくしている
熊本の三十路ライター井関です。
ひと笑いいただくためなら
夫婦の秘密もガンガン暴露していくYO!

 

というわけで
どこにでもいる(?)リーマン大家の夫と
図らずも不動産投資に巻き込まれていく
超文系フリーライターの妻。
今回は、賃貸住宅選びに知って役立つ
恐怖のアノ物件の見分け方について
実例を交えてご紹介して参ります。
家なき子、待ったなし!
2人の運命やいかに。

 

 

「家賃は相場の半額」に隠された罠。

前回、ええ感じにリノベした
夢の新居をうっかり売ってしまった
リーマン大家くん(以下夫)と私は

 

3週間以内に引っ越すべし

 

というミッションを達成すべく
SU◯MOを検索しまくったり
ア◯マンショップに足繁く通ってみたり
血眼で部屋探しに奔走していました。
(当時、まだ東亜不動産はなかったのです)

 

し  か  し

 

私たちが希望していたエリアは
賃貸、戸建てともに大人気の激戦区。

 

「1〜2LDKでぇ〜」

 

「家賃は相場かちょっと安いくらいでぇ〜」

 

「なるべく新しくてぇ〜」

 

「交通の便もよくてぇ〜」

 

なんて甘い理想が叶うはずもなく泣

 

※賃貸住宅は地域の特性によって
大きく性質が異なる場合があります。
例えば、市街地中心部の近辺は
単身者向けの比較的リーズナブルな
ワンルーム〜1LDKが豊富、とか。
私たちが探していたエリアは
ファミリー向け物件が主流で
そもそも1〜2LDKが乏しい…
というちょっと厄介な立地でした。

 

がっくりと肩を落とす2人…とはいえ
ここで諦めてはネカフェ難民まっしぐら。

 

俺だって大家の端くれだ!
リーマン大家のテクと人脈を駆使して
掘り出し物の部屋を探してくるぜ!

 

と(急に家を売った負い目もあって?)
俄然やる気を出し始めた夫。
ある日、1枚のチラシを手に
満面の笑みを浮かべて帰ってきました。

 

夫「築2年で2LDKだよ。どう? どう?」

 

私「立地もナイス。でも…お高いんでしょう?」

 

夫「なんと! 月々たったの3万円でぇ〜す」

 

……。

 

ちょっと待って。

 

同エリアの家賃相場は大体6〜7万円。
半分以下って何かあるに決まってるね?

 

夫「実は前に住んでた新婚夫婦が
ここから飛び降りて亡くなってるらしくて。
だから、通常の半額でいいってさ!
お得じゃない!?」

 

にこにこにこにこ。
無邪気な笑顔の夫と青ざめる私。
数秒の重たい沈黙の後、彼は言った。

 

夫「あ、そういうの気にするタイプだった?」

 

 

戦慄の事故物件ループへようこそ

 

そう、夫イチオシの格安マンションは
いわゆる「事故物件」というやつだったのです。

 

※説明しよう! 事故物件とは
不動産取引や賃貸借契約の
対象となる土地・建物や
アパート・マンションなどのうち
その物件の本体部分もしくは共用部分の
いずれかにおいて、何らかの原因で
前居住者が死亡した経歴のあるものをいう」
Wikipediaより引用

 

ねぇ夫くん?
そういうの気にしないタイプの人って
日本全国津々浦々を探してみても
かなり少数派なんじゃないカナ???

 

めちゃめちゃ気にするわ!!!

 

「物理的には何も問題ないよ?
ちゃんと掃除もしてあるんだよ?」

 

子犬のような顔で見つめてくる夫。
そうだった、コイツは
高専の化学科から研究職に就いた
筋金入りのド理系だった。

 

いるんですね!
そういうの気にならないタイプの人!
可愛い顔してもダメだから!
私はすごく気にするから!
2人一緒のときはまだしも!
1人で過ごすの無理だから!

 

というわけで、部屋探しは振り出しへ。
数日後には、再びチラシを手にした夫。
今度こそ曰くなしで頼むよ…。

 

夫「ここはどう? 築年数は古いけど
この部屋だけリフォーム済みだよ!
妻ちゃんの好きなロフトもあるよ〜」

 

……。

 

私「ごめん、信じられない偶然だけど
この部屋、知人の知人の知人が
首吊った現場なんだわ…
まさに、そのロフトの手すりで…」

 

まさかの事故物件アゲイン。
その部屋だけリフォームする訳だね!

 

夫「えぇ〜別に不動産屋さんも
何も言ってなかったよ?
それ、違う物件じゃない?」

 

※説明しよう!
事故物件には情報の告知義務がある
…訳ではなく、厳密には定まっていない。
倫理上、事故直後の入居者には
伝える不動産業者が多いようだが
きちんと告知しない会社もあるのだとか。
気になる人は内見時に「ここ、そういうの
ないですよね?」と営業マンに聞いてみて。

 

夫「でも、ちょっと調べてみようか。
周辺の家賃相場とこの建物の賃料は〜?
あっ。妻ちゃん、これ本物だわ。
このマンションだけ、近隣より
全体的に1〜2万円は家賃が安い」

 

※説明しよう!
自殺や孤独死などが出てしまうと
それをキッカケに他の入居者さんも
転居してしまうことが多いため
空室の増加を防ぐため家賃を下げる
大家さんも少なくないのだ。
大家さんにとって、自殺や孤独死は
大きなリスク。そのため、専用の
保険もあったりする。らしい。
※今回は説明多めでお届けしております。

 

再び、部屋探しは振り出しへ。

 

「もうもうもう嫌だ〜泣
もう事故物件は嫌だああぁぁぁ〜」

 

泣きわめく私を宥めすかしながら
目ぼしい物件を次々に探してくる夫。
彼の涙ぐましい努力の結果、
遂に及第点と思える部屋を
見つけることに成功したのでした。

 

 

勝負は0.1秒で決まる。


Photo by ASTER

 

夫「何とか家も決まりそうだし
たまには息抜きしよ。
お歳暮も持っていきたいし
中川さんに会いに行かない?」

 

中川正太郎さんとは
熊本の不動産関係者で
知らない人はいない有名人。
全国にその名を知られた
リノベーション集団ASTER

代表にしてトップデザイナー!
リノベ界のファンタジスタです。

 

私たち夫婦は揃ってASTERの大ファン。

なぜか結婚式の前撮り写真を

ASTER社内で撮らせていただくという

謎の奇行を繰り広げたりしていました。

(その節は本当にすみませんでした)

 

特に用もない、そして顧客でもない

私たちを温かく迎えてくれる中川さん。

これまでの経緯を愚痴ったところ

 

中「ちょっとエリアは外れますけど

今、そこの隣町で工事中の物件ありますよ。

もう完成間近なんじゃないかな」

 

夫私「その部屋、見せてもらえませんか?」

 

既に決めかけた部屋があるにも関わらず

アマゾンで生きるピラニアも真っ青の

激しい食いつきを見せる私たち。

まだ電気もついてないから…と

やや引き気味の中川さんを説得し

大工さんが作業中という部屋を

その日のうちに見せてもらうことに。

工事中の部屋に足を踏み入れた瞬間、

 

夫私「申し込みはどこに行けば?」

 

そのとき私の頭をよぎったのは

夫に連れられて無理やり受講させられた

とある不動産オーナー向けのセミナーでした。

 

講「いいですか、皆さん!

入居者は、その部屋に入って0.1秒で

住みたいか住みたくないかを判断します!

つまり、0.1秒で素敵と思わせる何かが

満室経営には不可欠なのです!!!」

 

あぁ、あのとき無知な私は

早く帰りたい以外の感想を持てなかったけど

講師の先生、正しかったやん…

本当に0.1秒で決めるやん…

 

この部屋が事故物件だったら

綺麗にオチがついたのですが

今回ばかりは、それも免れ(ホッ)

決死の部屋探しは

無事に幕を閉じたのでした。

 

賃貸物件選びにも、不動産投資にも

影のようについて回る恐怖のアレ。

その名も、事故物件。

みなさんも、お引越しや投資の際は

充分にお気をつけくださいね…。

(世にも◯妙な物語のタモリさんの

イメージで読んでください)

【社長メシ】世の中の社長だけが握っている「グルメなお店」に潜入します!@東亜不動産社長

2019.01.28 このエントリーをはてなブックマークに追加

けんさむさんの熊本紹介にて紹介いただきました!
社長だけが知るウマいメシを発見する企画。
その名も「社長メシ」

深夜に見ると飯テロになりますのでご注意ください。
https://somekenblog.net/pr/syachomeshi01/

やりすぎ!?東亜不動産コラムベストナイン!

2018.12.11 このエントリーをはてなブックマークに追加

皆様、師走の12月。

いかがお過ごしでしょうか?

ズートリ野田です。

 

2018年初夏。東亜不動産のサイトがリニューアルし

不動産業界でも例を見ないコラムがスタートしました。

 

時にインフルエンサーにインタビューし

大学生にアンケートコラムを書いてもらい

公道で馬を走らせました。

 

「いったい何をしているんだ・・東亜不動産・・・」

 

そんな声が聞こえてきそうな2018年。

とにかく読む人を楽しませるために労力を惜しまない東亜不動産!

 

本日はプロのライター、ブロガー、著名人、そして社長自らが

走り書き続けた2018年のコラムを振り返りたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

NO.01「バス停まで徒歩20分。では馬では何分?乗馬初心者が検証してみた。」

 

 

バス停まで徒歩20分。では馬では何分?乗馬初心者が検証してみた。

狂気のブロガージャンプ前田。この男を知ったのはtwitterで回ってきたある記事だった。

 

洗脳研修!ゲイビデオ出演疑惑!新卒で入った会社を14日で退社してきた

 

この記事はめちゃめちゃバズっていて。調べると熊本出身とのこと。

 

東亜さんにダメ元で「彼に記事を書かせてみませんか?」と聞いてみたところ、まさかの快諾。

 

そうして生まれた記事です。僕が個人的に好きなポイントは馬と前田氏のギャラが同じくらいだったところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NO.02僕の中古住宅物語

 

https://www.toa-estate.co.jp/s/column/1037/

 

これは小卒から幸せな家庭を中古だけど一軒家を手に入れるまでのノンフィクションストーリーである。

 

あ、僕の話です。まさか自分の中古住宅購入がコラムになるとは思いもしませんでした。

かなりトラブル満載なのでこれから検討されている人にとっては「こんなネジ抜け夫が買えるなら自分もッ・・・」と勇気を得られると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NO.03「現役大学生にインタビュー!大学生の賃貸選びの実情」

 

https://www.toa-estate.co.jp/s/column/1258/

 

「サイトを見に来てくれる人にとって役立つ情報ってなんだろうー?」と考えた時に浮かんだ企画のひとつが実現されたコラムです。

 

大学生の賃貸選びは切実です。時に家次第で恋が実り、友達が増え、成績が上がる。あると思います!

そんな、悩みに答えるために現役の「生大学生」に記事を書いてもらったというコラムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NO.04 不動産は人生のステージアップ。 HARU lab.主宰の相藤春陽さんの場合

 

https://www.toa-estate.co.jp/s/column/1105/

 

熊本では知る人ぞ知る相藤春陽さんにインタビューした記事です。

この記事をきっかけに「不動産」という視点を軸に色々な人の話を聞いていくコラムが複数作られることになります。

 

まさに家の数だけ物語がある。って思いますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NO.05 ワイキキへ行きたいか~?! 社長がハワイ不動産を推す3つの理由

 

https://www.toa-estate.co.jp/s/column/1372/

 

ハワイの魅力・・・
それは、一度行くと「ハワイ以外生きたくなくなること」だと
当時の上司にアドバイスを受け、新婚旅行に行った先はハワイ。

 

旅行後、僕は最初に検索したキーワードは

「ハワイ ウェブデザイナー 求人」
でした。

そんな悪魔的魅力があふれるハワイで不動産運用をするという
夢のような話が少し現実的に見えちゃう記事を東亜不動産社長直々に書いていただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NO.06 Uターン系女子!土屋望生さん/ホームステージングでインタビュー

https://www.toa-estate.co.jp/s/column/2086/

 

当初、ホームステージングの魅力について説明するコラムのはずが

90%くらい土屋さんの魅力を伝える記事になってしまったんですが「おもしろいから良いと思います!」と許していただいたコラム。

 

はい。僕が書きました。

インタビューしていて、「熊本の宝や!この子は宝やで!」と思っちゃったので、ぜひぜひ記事にジャンプ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NO07 いま、沖縄がアツい!? 岩本社長が「マル秘投資テクで高利回りの土地GET」の噂に迫った!

 

https://www.toa-estate.co.jp/s/column/2177/

 

ハワイの次は沖縄!みんなが大好き南の国!南の国をこよなく愛する岩本社長。

もうこれは南の国シリーズでいきましょう!

 

ハワイはちょっと遠いし外国だし・・・・という人の心のスキに入り込む沖縄!読んだら夢の南の島の別荘が近づくかも!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NO08 お前はもう住んでいる…  〜西区島崎で見つけた「テラハ」の場合〜

 

https://www.toa-estate.co.jp/s/column/1147/

 

一度は憧れるテラスハウスみたいなリア充の家。

そんなリア充ホームを熊本のアングラ村長ことライター福永あずささんがレポートしてくれました!

 

宮崎のJKが熊本へ上京し、嬉し恥ずかしの初めての一人暮らし。

つくりあげていく自分だけでの居場所・・・・

 

物件紹介なのか?という声は置いといて。1人の少女が大人になっていく道程を書き綴りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NO09 リーマン大家くんと巻きこまれ妻。

 

https://www.toa-estate.co.jp/s/column/2259/

 

さぁ最後に紹介しますのは!ライターさん自らの人生をコラム化した記事です。

 

はい!現在進行形で第二話の公開が待ち遠しい野田です。

ナチュラルに投資物件の勉強になります。

夫婦共々知っている方なのですが奥さんは子育てと仕事の鬼両立してるし旦那さんは超絶イクメンです。

 

今後の展開が楽しみでなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年の東亜コラムは更に加速する・・・?

先週、家の近くを散歩していると

空き地に東亜不動産の看板が立っていました。

 

そんな時、僕が思い出すのは

 

「馬を走らせたなぁ」

「リーマン夫に巻き込まれた妻おったなぁ」

「ハワイに物件もちたいなぁ」
「土屋さんがんばってるかなぁ」

 

もう無数のフラッシュバックがよぎるわけです。

 

僕の知らないうちに

脳内に刻み込まれるコラムの記憶たち。

 

おもしろいコラムを書き続けることで

できるだけ沢山の人の頭の中で

東亜不動産=おもしろい!

 

って思ってもらって

「どうせ家を買ったり借りたりするなら東亜不動産がいいね!」

と思い出してもらえることが最高の喜びです。

 

それでは!

来年もよろしくお願いします!

ズートリ野田がお届けしました!

 

 

 

 

 

 

 

TOAコラム コラム一覧

2020.10.09

漫画で読むホームステージング

東亜不動産では物件を無料でコーディネートキャンペーン実施中。 ホームステージングにつ…

ライターイメージ

「特集」

2019.12.20

家が売れなくて離婚の危機!そのとき現れたのは…

「いったい、いつになったら我が家は売れるんだろう・・・・」 男は悩んでいた。 いつま…

ライターイメージ

「特集」

2019.10.01

熊本No.1ブロガーのけんさむさんに、弊社を取り上げていただきました♪

熊本No.1ブロガーのけんさむさんに、弊社を取り上げていただきました♪ 『なるべく高…

ライターイメージ

「特集」

2019.08.29

事務所を引っ越しました☆

\業務連絡です/   事務所を引っ越しました☆    …

ライターイメージ

「特集」

2019.06.19

念願のトラブル!?/素人大家さんの、身の丈リノべーション#02

記事を覗いていただいた皆さん、こんにちは。 不動産収入を得るために 超格安で空き家を…

ライターイメージ

「特集」

2019.05.13

住まいの遍歴は誰よりもユニーク!大津愛梨さん/ホームステージングでインタビュー

  ドイツ生まれ、東京育ち。 その響きだけで“一体どんな人なの?!”なんて…

ライターイメージ

「特集」

2019.05.01

素人大家さんの、身の丈リノべーション#01

  はじめまして。 熊本県のお隣、大分県竹田市に生息するライターの藤原です…

ライターイメージ

「特集」

2019.03.20

ハンパないセキュリティに完敗!噂のレンタルトランクに潜入してみた。

こんにちは、巻き込まれ妻ことライターのイセキです。 春は不動産業界の繁忙期。新生活の…

ライターイメージ

「特集」

2019.03.15

今までの私にさよなら! 上質な暮らしで素敵女子!田迎の新築マンションに行ってみた!

  熊本市南区田迎の 浜線バイパスから少し入ったところに   新…

ライターイメージ

「特集」

2019.02.13

リーマン大家くんと巻きこまれ妻。#02

  前回のコラムをご覧いただいた (主に友人知人の)みなさまから 「これ実…

ライターイメージ

「特集」

2019.01.28

【社長メシ】世の中の社長だけが握っている「グルメなお店」に潜入します!@東亜不動産社長

けんさむさんの熊本紹介にて紹介いただきました! 社長だけが知るウマいメシを発見する企…

ライターイメージ

「特集」

2018.12.11

やりすぎ!?東亜不動産コラムベストナイン!

皆様、師走の12月。 いかがお過ごしでしょうか? ズートリ野田です。   …

ライターイメージ

「特集」

2018.11.19

リーマン大家くんと巻きこまれ妻。#01

はじめまして! 熊本の片隅で生きる三十路ライター井関です。 本コラムは、どこにでもい…

ライターイメージ

「特集」

2018.10.30

いま、沖縄がアツい!? 岩本社長が「マル秘投資テクで高利回りの土地GET」の噂に迫った!

アロハ〜♪ 前回のコラムが好評で嬉しい東亜不動産の代表取締役 岩本です。 思った以上…

ライターイメージ

他言無用! 不動産投資のオハナシ
「社長のここだけの話」

2018.10.26

Uターン系女子!土屋望生さん/ホームステージングでインタビュー

なーつがすーぎー 風あざみぃ〜   秋らしい季節になってきましたね! ズー…

ライターイメージ

「特集」

2018.09.22

僕の中古住宅物語#03

前回、最高の物件と巡り合ったが 寸前で買えなくなってしまってから 僕はやる気を失って…

ライターイメージ

とある一家のドタバタ劇
「ボクの中古住宅物語」

2018.08.28

ワイキキへ行きたいか〜?! 社長がハワイ不動産を推す3つの理由

こんにちは! ハワイ大好き、東亜不動産の代表取締役 岩本です。 どれくらい好きかとい…

ライターイメージ

他言無用! 不動産投資のオハナシ
「社長のここだけの話」

2018.08.20

ボクの中古住宅物語 #02

前回、賃貸よりも中古住宅買っちゃう方がお得じゃん! と考えた野田は中古住宅探しに邁進…

ライターイメージ

とある一家のドタバタ劇
「ボクの中古住宅物語」

2018.08.06

現役大学生にインタビュー!大学生の賃貸選びの実情

高校生から大学生になるとき、準備することはたくさんありますよね。 では、その中で一番…

ライターイメージ

「特集」

2018.07.31

お前はもう住んでいる…  〜西区島崎で見つけた「テラハ」の場合〜

宮崎の田舎JKが月出のアパートへ上京した話から 宮崎のいち田舎JKだったわたし(ライ…

ライターイメージ

「特集」